TKM の デジカメと山歩き | 2019/8/24~27 | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
(土~火) 晴 | |||||
奥穂高岳 | |||||
スタート:上高地BT → | |||||
ルート : | |||||
日本100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】長野県・岐阜県 | |||||
【山地系】北アルプス | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ヤマプラ コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
1500m | 07:00 | ① 上高地 BT | 2:26 | 3:10 | 2:26 | 出発時間 | 14:55 | 11:45 | ||
09:26~09:55 | 0:29 | ② 横尾 | 到着時間 | 06:05 | 18:20 | |||||
2:53 | 3:00 | 5:19 | ||||||||
12:48~05:28 | 16:40 | ③ 涸沢キャンプ場(テント泊) | 片道距離 | 334 ㎞ | 331 ㎞ | |||||
3:05 | 3:35 | 8:24 | ||||||||
3190m | 08:33~08:51 | 0:18 | ④ 奥穂高岳 P3190 | 往復距離 | 665㎞/avg.18.2 | |||||
2:07 | 2:40 | 10:31 | 2:07 | |||||||
10:58~12:17 | 1:19 | ⑤ 涸沢キャンプ場 | 【車中泊地】ひるがの高原 SA | |||||||
2:27 | 2:00 | 12:58 | 4:34 | |||||||
14:44~14:57 | 0:13 | ⑥ 横尾 | (着)20:35 (発)04:50 | |||||||
0:52 | 1:10 | 13:50 | 5:26 | |||||||
15:49~07:06 | 15:17 | ⑦ 徳沢キャンプ場(テント泊) | 【バス移動】平湯→上高地 06:20→06:50 | |||||||
0:42 | 1:00 | 14:32 | 6:08 | |||||||
07:48 | ⑧ 明神 | 大正池→平湯 11:07→11:35 | ||||||||
0:09 | 0:10 | 14:41 | 6:17 | |||||||
07:57~08:23 | 0:26 | ⑨ 穂高神社(明神) | ASC(総上昇)プロトレック | 825+865+ m | ||||||
0:53 | 1:05 | 14:34 | 7:10 | |||||||
19:16~09:28 | 0:12 | ⑩ 河童橋 | DSC(総下降) 〃 | 55+1540+ m | ||||||
1:24 | 1:05 | 16:58 | 8:34 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:52 | ⑪ 大正池 BS | 総上昇量(GPS) | 927+1011+70 m | |||||||
51:52 | 34:54 | 16:58 | 18:55 | 移動距離(GPS) | 16.1+16.0+12.1㎞ |
アプローチ | |
奈良 ⇔ 《R24・R163》 ⇔ 伊賀一之宮IC 《西名阪・R1・R23・R258》→ 大垣IC 《名神道・東海北陸道》 飛騨清見IC ⇔ 《R158》 ⇔ 平湯(あかんだな駐車場) (往路は飛騨清見ICから中部自動車縦貫道を高山西ICで降り、高山市内を経由したが、復路は、少し大回りになるが高山市内を避けて、高山ICから中部縦貫自動車道に乗った。) ※ 車中泊地 《東海北陸道 『ひるがの高原 SA』》 ※ 高速料金 《大垣⇔飛騨清見》=¥2,430(往) ¥3,470(復)(往路のみ休日割引) |
|
駐車場 | |
あかんだな駐車場 1,800円(3日×600円) | |
ルート | |
【バス移動】 《平湯(あかんだな駐車場)⇔上高地バスターミナル》=¥2,050(往復) 上高地バスターミナ ⇔ 河童橋 ⇔ 明神 ⇔ 徳沢 ⇔ 横尾 ⇔ 本谷橋 ⇔ 涸沢キャンプ場 ⇔ 穂高岳山荘 ⇔ 穂高岳 ※ 復路は、明神から穂高神社(明神池)経由で河童橋に行き、そこから梓川右岸をウェストン碑を見て田代橋を渡り大正池まで梓川コースで行き、大正池バス停でバスに乗った |
|
記録 | |
日本で 3番目に高い山、奥穂高岳へ。 ルートは、岳沢から登った方が近いが、重太郎新道はかなりハードの模様。距離は長くなるけれども一般的な涸沢から往復することにした。 出来れば、涸沢から岳沢へ周回したいところだが、テント装備の重い荷物を背負っての縦走は当方には不可だ。 今回の予定では涸沢にテントを張り、翌日に奥穂高岳に往復してその足で徳沢まで下り、徳沢で再びテントを張り、翌々日に上高地をユックリ散策の予定。 状況に寄り、奥穂高から一気に下山して上高地の散策はやめて、そのまま帰宅する事もありかな。昨年槍ヶ岳に行った時はそのパターンだった。 テントで 2泊は、今年に白山で初めて経験したが、車中泊を入れて計 3泊の遠征は今回が初めてになる。 今回担ぐ重量 ≒12.6㎏
総重量 11.6㎏(うち カメラ・予備バッテリー他 1.6㎏) 白山で痛めた左足の膝が少し心配であるが、先々週に日帰りで針ノ木岳に行った時は問題はなかった。 【1日目 24日(土)】 【2日目 25日(日)】 【3日目 26日(月)】
【4日目 27日(火)】 大正池の想い出 今から 51年前(1968年)の高校3年の夏、友人と 2人で当時住んでいた名古屋から、テントを積んで自転車旅行をした。 その時に大正池の横で撮った写真が残っている。 自転車旅行のルートは全く覚えていないが、飛騨のバス転落事故後にその付近を通り、安房峠はダンプに乗せてもらい越えた事を覚えている。記憶があるのはそれだけ。 その友人には、結婚式の司会をしてもらったが、阪神大震災で家屋の下敷きに遭い命を落とした。 |
![]() |
![]() |
明神から徳沢に向かう途中。 人馴れしているようで、動ぜず |
![]() クマが花にむしゃぶりついていた ザイテングラートから |
![]() |
![]() 食べ終わったのか、カールの向こう側に去って行った |
![]() 明神池の猿 猿がイッパイいて、人の通路を我が物顔に歩いていた |
![]() 子供を背負った猿も多くいた |
![]() 泳いでいる猿も |
![]() |
イワナ 岳沢への分岐点付近 |