TKMデジカメ山歩き 2008/12/28(日)
-
生駒山
  スタート 石切駅
  ルート 宮川谷→生駒縦走路→信貴山→信貴山下
  ASC=860m、DSC=915m
       
標高 時間
到着/出発
休憩
タイム
地名・ポイント名 区間
歩行タイム
ガイド本
コースタイム
(往)歩行
累積タイム
(復)歩行
累積タイム
100m  08:50   ① 石切駅 1:32 - 1:32  
642m  10:22   生駒山 △642.0
0:31 - 2:03  
   10:53   ③ 暗峠
0:32 - 2:35  
   11:25   ④ 鳴川峠
0:29 - 3:04  
   11:54~12:14 0:20 ⑤ 鐘の鳴る展望台
0:19 - 3:23  
   12:33   ⑥ 十三峠
1:17 - 4:40  
437m  13:50   信貴山 P437
1:00 - 5:40  
   14:50   ⑧ 信貴山下駅
  -    
          出発 到着 距離
  -    
        往路 - -
  6:00 0:20   5:40 -     復路 - -
 
⇒写真リストへ
 
記録
一昨日の冷え込みで山は雪と思われるので、近場の生駒山を縦走する事とした
縦走は何度かしたことがある、生駒山頂上へのコースは数多くあるが今回は始めてのコースを取ることとした
石切駅を東口に出て宮川谷コースで山頂へ登り、縦走し信貴山経由で信貴山下駅までの歩きとした
宮川谷コースは初めてなので1/25000の地図をコピーして、石切駅より確認しながら登山開始
登山口までは表示は無かったが、地図では途中まで谷川沿いに登るので谷川のほうの道をとりながら登る
しばらく行くと舗装道路からの登山口の表示があったが、地図では舗装道路のもう少し先が登山口となって
いるが、多分途中で合流すると見当をつけ、登山開始(結果は見当どおり途中で合流した)
生駒山山頂へのルートは各種あり、また途中でも分岐・合流が多いが表示も多く道もハッキリしている
山頂近くで少しだけ雪の降った跡があった。天気はうす曇程度で気温も年末にしてはそれほどでもなく特に
風も強くない、山頂からの展望は六甲山は見えるが淡路島・明石大橋の展望は無かった
十三峠までは結構多くの人と会った、登山というよりもウォーキング程度か?、ましてやマウンテンバイク
組みが2組いた信貴山からは信貴山下駅までケーブルカー跡の遊歩道を歩き、14:55の電車に乗って帰宅
 
⇒ページ・トップへ
 

8:50 石切駅 東口

8:58
谷川沿いのフェンスにある表示

9:02 登山口(宮川谷コース)
地図では舗装道路のもう少し先の谷川を少し離れたところからが登山口になっているが、途中で合流する

9:05

9:27
宮川谷コース(本)との合流点

9:32
くさか道コースへの分岐

9:34
向こうの山の上の電波塔が山頂

9:42
生駒縦走歩道下のぼくらの砦への分岐

9:43
生駒縦走歩道に出たところ

10:10
いつもここから登っていたのだか・・

10:16
開園してはいるがスタッフばかりで客はほとんどいない

10:17
山頂遊園地より大阪・神戸方面
六甲山は見えるが淡路島・明石大橋の展望はない

10:22 三角点
ミニSL列車の起動の中

10:27
右へ行くとなるかわ園地から暗峠、直進すると暗峠にまっすぐ

10:35
ここでスカイラインを横切る

10:37
スカイライン横の広場から
遠くに金剛山、手前の山は信貴山

10:51 暗峠地蔵

10:53 暗峠

11:05
ぼくらの広場より大阪の展望

11:06
僕らの広場より生駒山頂

11:25 鳴川峠

11:54 鐘の鳴る展望台
前に来たときは一番先の手すりに南京錠がイッパイ掛けてあった。以前に新聞で重量オーバーの為、こんな風に変わったと出ていた

11:55
展望台の先から生駒山、風が強く寒い

11:55
振り返るとこれから行く信貴山が見える

12:14

12:31 十三塚
今までは気がつかなかった

12:33 十三峠

12:36 十三峠
振り返ったところ、正面が十三塚

12:41
縦走路はここを右下に下りる

12:58

13:16
高安山との分岐

13:23 高安城址倉庫礎石群

13:27 礎石群

13:44
信貴山への道に合流

13:48 信貴山城址

13:50
山頂より金剛山方面

13:53
山頂の空鉢護法

14:09 本堂

14:13

14:14 大虎と本堂

14:19 開運橋
H19年に国の有形文化財に選定とある橋・橋脚の形式が珍しい

14:22 開運橋

14:31 ケーブルカー跡の遊歩道
   

9:59
今日見た花

9:59
同左のアップ

13:06
椿

 

⇒ページ・トップへ

 ⇒ 「 山歩き 」 編トップページ  ⇒ 「 ウォーキング・名所見学 」 編トップページ   ⇒ TKMのホーム・ページ

 

 ご意見・ご感想は こちら へ 【メール宛先の (アットマーク) は、半角 (@) に変更してください】