TKMデジカメ山歩き 2008/12/20(土)
-
金剛山
  スタート 水越トンネル西口
  ルート ↑太尾東尾根、⇔遊歩道、↓青崩道
       
標高 時間
到着/出発
休憩
タイム
地名・ポイント名 区間
歩行タイム
ガイド本
コースタイム
(往)歩行
累積タイム
(復)歩行
累積タイム
400m  09:25   ① 水越峠バス停横 P 0:28 - 0:28  
   09:53   ② 西尾根出合
0:31 - 0:59  
   10:24   ③ 太尾塞跡
0:25 - 1:24  
1094m  10:49   ④ 大日岳 P1094
0:43 - 2:07  
   11:32~11:49 0:17 ⑤ ちはや園地
0:32 - 2:39  
1125m  12:21   金剛山(国見城跡)
0:18 - 2:57 0:18
   12:39   ⑦ セト
0:46 - 3:43 1:04
   13:25   ⑧ 青崩登山口
0:18 - 4:01 1:22
   13:43   ⑨ 水越峠バス停横 P   出発 到着 距離
  -    
        往路 07:55 - 42 ㎞
  4:18 0:17   4:01 -     復路 - 16:40 - ㎞
 
⇒写真リストへ
 
記録
先週、下山ルートを間違え太尾東尾根道を使えなかったため帰り際に次回の確認用にと東尾根ルートの登山口を探したが分からなかったので、NETでみて標識のあるところと確認して今回出かけた。
水越峠バス停横の駐車場に車を置き、少し下ったところに登山口はすぐに見つかった、前回確認出来なかったのが不思議である、
西尾根との出会いまでは始めての道であるが、道はハッキリしており迷うようなところは無い、酒が残っているせいか、急な登りのせいか真冬というのにすぐに汗が出てきた
東尾根のほうが西尾根よりメジャーなのか何人かと出会った、道はどちらも分かりやすく迷う道ではない出合以降は先週歩いた事もあり順調にいけたが、今回の方が登りがきつく感じられた、飲みすぎのせいか?
山頂は先週とおなじく、ちはや園地で昼をするつもりであったが、気になっていた右へ行くと国見城への分岐の四辻を左に歩いてみたそこは山頂の北の山腹を巻く道で葛城山を見ながら歩ける良い道であった、湧出岳を経由し先週に引き続き展望台へ行ったが先週よりましではあったが今回も展望はあまりよくない、高見山は見えたが大峯系の山々の展望は無かった、次の機会に期待したい
ちはや園地で定番のコンビニ昼食としたがパンを1個余した、寒かったので早々にして先週と同じく金剛山遊歩道経由で国見城跡に戻り、青崖道で下山とした、青崖道は登りで2度ほど経験があるが下山で使うのは今回が初めて、国見城跡から1時間強で下山できた
帰りは少し遠回りであったが「かもきみの湯」で温泉につかり帰宅、脱衣場の鍵のシステムが少し変わっていた
 
⇒ページ・トップへ
 

9:23
奈良側より水越峠越えでバス停横の駐車場に駐車、峠では路駐の車が多かったが、この駐車場は空きがあった。
後ろ姿の人は一番手前の軽自動車の人です。
帰りも偶然同じ時間に出会った

9:25 登山口
駐車場を下ってすぐのところ、標識にマジックで「←太尾東尾根」の表示あり
先週確認できなかったのが不思議

9:53
西尾根との出会い
今回東尾根登山口から28分
前回の西尾根登山口(石筆橋)からは45分であった

10:24
今日は暖かいとはいえ、真冬なのに汗が大分出た

10:49
向こうに見える山々は?
プロトレックを忘れてきたので方角が確認できない

11:04
山頂の葛木神社の方には行かず、国見岳より登ってきた所の四辻を左に行き山頂の北側の山腹を巻く道を通り、鳥居まで来たところ

11:11
湧出岳山頂の役小角21経塚

11:27
展望台からの展望、高見山が見える

11:27
左の山々の説明

11:49
ちはや園地

12:21
国見城跡

12:39
セト

12:39 セト
振り返ったところ、正面が今来た山頂方面 右下方面へ行くと千早城方面へ

13:25 青崖道の登山口
国見城跡から1時間強で下山

13:43 無事駐車場に水越峠バス停横の駐車場

 

⇒ページ・トップへ

 ⇒ 「 山歩き 」 編トップページ  ⇒ 「 ウォーキング・名所見学 」 編トップページ   ⇒ TKMのホーム・ページ

 

 ご意見・ご感想は こちら へ 【メール宛先の (アットマーク) は、半角 (@) に変更してください】