TKMデジカメ山歩き 2009/2/7(土)
-
金剛山
  スタート 水越トンネル西口
  ルート ↑石ブテ尾根、⇔遊歩道、↓青崩道
  ASC=920m、DSC=890m
       
標高 時間
到着/出発
休憩
タイム
地名・ポイント名 区間
歩行タイム
ガイド本
コースタイム
(往)歩行
累積タイム
(復)歩行
累積タイム
400m  08:53   ① 水越トイレ 0:30 - 0:30  
   09:23   ② 石ブテ登山口
1:15 - 1:45  
   10:38   ③ 六道ノ辻
0:12 - 1:57  
1094m  10:50   ④ 大日岳 P1094
0:24 - 2:21  
1119m  11:14   ⑤ 湧出岳 △1111.9
0:26 - 2:47  
   11:40~12:01 0:21 ⑥ ちはや園地
0:37 - 3:24  
1125m  12:38   金剛山(国見城跡)
1:15 - 4:39 1:15
   13:53   ⑧ 青崩登山口
0:09 - 4:48 1:24
   14:02   ⑨ 水越トイレ   出発 到着 距離
  -    
        往路 07:45 - 43 ㎞
  5:09 0:21   4:48 -     復路 - - - ㎞
 
⇒写真リストへ
 
記録
今年初めての山歩き
1月はほどんどどこにも行かず。今年アイゼンとスパッツを購入したが、この月の週末はズーッと天気があまり良くなく、少し風邪気味であった。そんな事もあり今日までどこへも行けず
冬山は登ったことがないので、天気の良い時に危険の少ないポピュラーな所という事で、金剛山へ

このところ金剛山が続いている12/13太尾西尾根・12/20太尾東尾根と立て続けに登った
今回は初めてのルートである石ブテ尾根ルートで登る事とした、このルートは以前(2005年/5月)青崩道から
登ろうと思い、登山口を見落とし途中まで来たことがある、その時は林業に従事していた人に道を尋ね途中
から右の山に入り青崩道に合流した。今回は舗装の林道をまっすぐ行き石ブテ尾根へ、標識はほとんどないが、よく踏み歩かれており迷う用なルートではなく、また危険なところもない。
登山口から高度200mの急坂を一気に登るため結構ハードである、このところ体か鈍っておりシンドイ、前方におばちゃんが1人で先行していたが先方が上着を脱いでいるときにいったん追い抜いたが、すぐに追い越されあとは全然見えなくなった、あんなおばちゃんにも体力差を感じるようになった
途中まで雪は全くなく、新品のアイゼンは不要と思っていたが高度1000m位のところから雪が残っており、
一部アイスバーン化していた、六道の辻手前の坂道からいよいよ登れなくない初めてアイゼンを装着、
六道の辻を過ぎて太尾方面から昇ってきた男3人のグループに年齢は当方と同じくらいであるが、すぐに
追い越されどんどん先を行かれた、またもや体力差を思い知らされた

今日は天気が良いので、展望台から前回・前々回と見えなかった大峰の山々が見えたので少し感動した
いつも通り ちはや園地で定番のコンビニ昼食を食べ、下山は危険のない青崩道ルートで・・
 
⇒ページ・トップへ
 

8:57
トンネル西口のトイレを上がった所
右が青崩道の登山口

9:00
ここは右側を行く

9:08
大堰堤、逆光になっている。堰堤に
楠 正成?の肖像画が貼ってある

9:13
鉄板の橋を渡って舗装路に従い右
側へ、正面登山口は旧道?

9:14
左は旧道、ここは右をまっすぐ

9:22
小川を渡る

9:23
右側に登り口(登山口)
ここから約200mの高度を一気に登る

9:23
標識版

9:42
急坂が続く

9:48
振り返って、左側より上ってきた
右側は??道


10:19
高度1000m位から雪が残っている

10:31
この手前で下山者3名と初めて会う
ここも分岐、左側より上ってきた
右側は何道かは不明

10:36
アイゼンなしでは限界
今年購入した4本アイゼンを装着

10:37
残雪が解けずに残っている

10:38 六道の辻
太尾道との出会い

10:50 大日岳

10:51
温度計は4°位を指している

11:07 一ノ鳥居
今日も売店手前の峠を左側へ、山頂を北側より巻いて一ノ鳥居へ

11:14 第21経塚
湧出岳山頂にある

10:30
展望台空の遠景(南奥駆方面)
右から釈迦ヶ岳・八経ヶ岳・弥山・行者還岳・大普賢岳

10:30
右から大普賢・稲村ヶ岳・山上ヶ岳・大天井ヶ岳

11:40~12:01 ちはや園地
このあたりは雪はない

12:32 転法輪寺

12:35
売店の横より大日岳方面へ

13:38 国見城跡

13:53 青崩道の登山口


何の木?
 

 

⇒ページ・トップへ

 ⇒ 「 山歩き 」 編トップページ  ⇒ 「 ウォーキング・名所見学 」 編トップページ   ⇒ TKMのホーム・ページ

 

 ご意見・ご感想は こちら へ 【メール宛先の (アットマーク) は、半角 (@) に変更してください】