TKM の デジカメと山歩き | 2010/5/8(土) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
快晴 | |||||
三津河落山・日出ヶ岳 | |||||
スタート:川上辻 → | |||||
ルート : | |||||
日出ヶ岳=日本100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】奈良県・三重県 | |||||
【山地系】台高山地 | |||||
日出ヶ岳 | |||||
Ⅰ△1695.12m (大台ヶ原山) | |||||
足跡のダウンロードは こちらから ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
1530m | 09:26 | ① 川上辻 | 0:17 | - | 0:17 | 出発時間 | 06:45 | 14:35 | ||
09:43 | ② ナゴヤ岳 | 到着時間 | 09:15 | 17:45 | ||||||
0:21 | - | 0:38 | ||||||||
1654m | 10:04 | ③ 三津河落山 P1654 | 片道距離 | - ㎞ | - ㎞ | |||||
0:32 | - | 1:10 | ||||||||
10:36 | ④ 大和岳 P | 往復距離 | 194 ㎞/avg. - | |||||||
0:39 | - | 1:49 | ||||||||
11:15~11:39 | 0:24 | ⑤ 展望地 | ||||||||
0:21 | - | 2:10 | ||||||||
12:00 | ⑥ ナゴヤ岳 | |||||||||
0:15 | - | 2:25 | ||||||||
12:15 | ⑦ 川上辻 | |||||||||
0:42 | - | 3:07 | 0:42 | |||||||
1695m | 12:57~13:16 | 0:19 | ⑧ 日出ヶ岳 △1695.1 | ASC(総上昇)プロトレック | 500 m | |||||
0:48 | 0:30 | 3:55 | 1:30 | |||||||
14:04 | ⑨ 大台ケ原 駐車場 | DSC(総下降) 〃 | 505 m | |||||||
0:18 | 0:20 | 4:13 | 1:48 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:22 | ⑩ 川上辻 | 総上昇量(GPS) | 545 m | |||||||
4:56 | 0:43 | 4:13 | - | 移動距離( 〃 ) | 9.4 ㎞ |
アプローチ | |
往きはR24から京奈和道経由、帰りは県道 37 桜井経由にて帰宅 桜井経由の方が 4㎞ほど近いが、朝は京名和の高速を走ったほうが速いかも? 大台ドライブウェーは 20㎞と結構長い。 ※ 帰途、ケーズデンキに寄り三脚ストラップ等を購入した |
|
駐車場 | |
川上辻への登り口近くのドライブウェーの路肩に駐車 | |
ルート | |
川上辻より、ナゴヤ岳 → 三津河落山 → 大和岳の少し北の先まで行って引き返す。 帰りに日本鼻のピークを踏み、アップダウンを避けるため、三津河落山は右に巻き、再びナゴヤ岳から川上辻に戻る。 今度は反対方面の日出ヶ岳へと登り、大台ヶ原の周遊路を、苔探勝路経由で大台ヶ原駐車場まで行き、川上辻横の駐車場所まではドライブウェーを歩く。 |
|
記録 | |
ゴールデンウィークの連休に続き、この週末も上天気。 昨日飲み会があり、大して飲んではいなかったが早起きは無理のため、短ルートである以前から気にかかっていた大台ヶ原の三津河落山に行くことにした。 余り歩かれていないルートのようだか、尾根沿いのルートのため迷うことは考えられず、高度差も余りない為、散策程度で楽勝・・・と思っていたら意外とくたびれてしまった。 三津河落山の先の、大展望地から日本鼻・大和岳までは大草原(笹原)地帯が広がり、そこからは西方面には大峰のほぼ全域にわたる稜線、北方面は台高の稜線がハッキリと見通すことが出来た。非常に展望の良いところである。 川上辻からは、すぐの所であるが余り歩かれてはいないようだ。踏み跡があるものの所々で途切れておりテープも少ない。かといって迷うような所ではないのだが・・。 一旦川上辻まで戻り、今度は日出ヶ岳を目指す。 特にハッキリとしたルートはないが、かすかな踏み跡を尾根沿いに行けば間もなく山頂に着く。 山頂の展望台からは 360°の大パノラマだ。 ここは山歩きを始める前に何度か来たことがあるが、熊野灘まで展望がきいたのは始めてである。 暫く景色を楽しみ各方面のパノラマ写真を撮り、周遊路から下山した。 尾鷲辻の方まで行くことも考えたが、早く帰りたかった(実はシンドかった?)ため、そのまま大台駐車場に行く。 途中、苔探勝路を通り少しだけ大回りした。 今日は天気が良かったが、特に暑くはなく水分補給も不要なくらいであった。それなのに、長距離を歩いたわけでもなく高度差も余りなかった割には何故かくたびれてしまった。 |