TKM の デジカメと山歩き | 2010/5/15(土) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
快晴 | |||||
葛城山・金剛山 | |||||
スタート:水越TN西口 → | |||||
ルート :↑天狗谷道、↓↑ダイトレ、↓太尾西尾根 | |||||
金剛山=日本200名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
葛城山=日本300名山 | |||||
【所在地】奈良県・大阪府 | |||||
【山地系】金剛山地 | |||||
葛城山 | 足跡のダウンロードは こちらから ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
||||
Ⅱ△958.55m (篠峰山) | |||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
400m | 07:16 | ① 石筆橋 | 1:21 | 2:00 | 1:21 | 出発時間 | 06:15 | 14:05 | ||
958m | 08:37 | ② 葛城山 △958.8 | 到着時間 | 07:05 | 16:24 | |||||
1:00 | 1:00 | 2:21 | ||||||||
09:37 | ③ 水越峠 | 片道距離 | 44 ㎞ | 43 ㎞ | ||||||
0:37 | 0:50 | 2:58 | ||||||||
10:14 | ④ カヤンボ | 往復距離 | 87 ㎞/avg. - | |||||||
1:07 | 1:20 | 4:05 | ||||||||
11:21 | ⑤ 一ノ鳥居 | |||||||||
0:10 | 0:20 | 4:15 | ||||||||
1125m | 11:31 | ⑥ 金剛山 P1125(葛木神社) | ||||||||
0:12 | 4:27 | |||||||||
11:43~12:18 | 0:35 | ⑦ 国見城跡 | ||||||||
0:11 | 1:00 | 4:38 | 0:11 | |||||||
1095m | 12:29 | ⑧ 大日岳 P1094 | ASC(総上昇)プロトレック | 1175 m | ||||||
0:49 | 5:27 | 1:00 | ||||||||
13:18 | ⑨ 太尾尾根分岐 | DSC(総下降) 〃 | 1175 m | |||||||
0:34 | 0:40 | 6:01 | 1:34 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13:52 | ⑩ 石筆橋 | 総上昇量(GPS) | 1211 m | |||||||
6:36 | 0:35 | 6:01 | 7:10 | 移動距離( 〃 ) | 15.6 ㎞ |
アプローチ | |
奈良 → 《R24》 → 《R309》 → 水越トンネル西口 | |
駐車場 | |
水越トンネル西口から、旧道を水越峠方面に折り、返し少し上がった処の広がった道の路肩に駐車 | |
ルート | |
石筆橋(駐車場所) → 《天狗谷道》 → 葛城山 → 《ダイトレ》 → 水越峠 → 《ダイトレ》 → 一ノ鳥居 → 葛木神社(金剛山) → 旧国見城跡 → 大日岳 → 六道ノ辻 → 太尾塞跡 → 太尾道西尾根 → 石筆橋 | |
記録 | |
ダイトレを GPSの軌跡で繋ごうと企画していたが、あと 2か所を除き滞っていたので、距離は短いがアップダウンの厳しい葛城山から金剛山まで歩いた。 前日に近鉄の駅で、葛城山のツツジのポスターを見たので、ちょうど今の時期がよいのではと思い、急遽行くことに決定し地図を用意した。このルートはいずれも歩いたことがあるので特に地図は必要ないとは思ったが。 葛城と金剛の両方を登るとすれば葛城への登りは天狗谷道で決まりである。 金剛からの下りをどうするかであったが駐車位置が、たまたま石筆橋の横であったので太尾道の西尾根から下れば石筆橋に出るのでそのルートに決定。そのルートは一度登りで通ったが下りは今回が初めて。 現地に7時過ぎに着いたが、既に多くの車が駐車しており、ルート上でも多くの人とすれ違った。 葛城山から水越峠への下りでは子供連れとも多く出会った。山頂のツツジ目当てだったと思われる。 ただ、ツツジは咲き始めから 5分咲き程度であったと思う。来週くらいが満開ではないか? 今年は例年より 1週間くらい遅れているみたいだ。 水越峠から金剛への登り返しがしんどいなと思ったが、ゆっくりと一歩一歩登って行ったら特に問題なく行けた。但し途中で女の人に追い越されたが・・ 今日の歩行は上昇高度・距離・時間とも思ったよりも少なかったが、上り下りがあるため気分的にはシンドかった |
石筆橋前に駐車 |
左側が登山口(天狗谷道) 石筆橋より水越トンネル上の道を道なりに来ると右奥よりここに出てくる →振り返って見たところ |
正面が葛城山方面 登山口から一本道 |
山つつじが所々に・・ |
山頂手前の緩い斜面 |
弘川道に出たところ 表示板裏方面が天狗谷道 |
ダイトレのプレート |
葛城山頂と三角点 正面が大阪平野 |
三角点と金剛山 |
![]() 東方面から南方面のパノラマ |
||
ツツジは咲き始めから 3分咲き程度、来週くらいが満開か |
ツツジ園の展望場所 |
ツツジ園と金剛山① |
ツツジ園と金剛山② |
ツツジ園と金剛山③ |
ダイトレで水越峠に下る途中 多くの人とすれ違う 子供連れも多かった |
水越峠 駐車の車で一杯 |
金剛の水 飲料適か? 飲む気はしないが |
カヤンボ ガンドガコバ林道から左に橋を渡るルートがダイトレ |
旧パノラマ台より東の展望 大和三山 |
途中展望が開けた処より葛城山のツツジがきれいに見える |
一ノ鳥居 ダイトレはここまで |
仁王杉 |
葛城神社 この後ろが最高地点(1125m)であるが、神域のため立入禁止 左右に咲いている木は八重桜? |
転法輪寺 熱心にお祈りしている人が・・ |
山頂となっているが 旧国見城跡 |
国見城跡より少し上の展望場所で昼食 今日はセブンイレブンのカップラーメンとパンで448円 |
大日岳 西と東の展望場所ではそれぞれ昼食をしている人が独占 |
太尾尾根より左が西に、右が東に下る別れ |
途中道が崩れている、ロープが渡されているが危険、上に巻き道がある |
登山口に出た処 |
無事に駐車場まで下山 |
山吹? |
葛城神社正面左の八重桜 |
?? まだ花が咲いていないので未確認 |
← 大きな蜂が花びらに次々と渡り飛んでいた |