TKMデジカメ山歩き 2010/1/10(日)
別ウインドウで拡大表示
葛城山
スタート:万葉の森 P ⇔
ルート : 
日本300名山、関・近100名山
歩いた足跡

歩行断面図
【所在地】奈良県・大阪府
【山地系】金剛山地
 
葛城山
 Ⅱ△958.55m (篠峰山)
  足跡のダウンロードは こちらから
ダウンロードできない場合は こちらを参照
 
標高 時間
到着/出発
休憩
タイム
地名・ポイント名 区間
歩行タイム
ガイド本
コースタイム
(往)歩行
累積タイム
(復)歩行
累積タイム
自宅⇔現地 (往) (復)
220m  08:43   ① 万葉の森公園 P 0:10 - 0:10   出発時間 07:35 15:55
   08:53   ② 竹内峠 到着時間 08:35 17:10
0:41 0:55 0:51  
   09:34   ③ 平石峠 片道距離 39 ㎞ 36 ㎞
0:45 1:20 1:36  
658m  10:19~10:29 0:10 岩橋山 △658.6 往復距離 75 ㎞/avg. -
0:05 1:41  
   10:34   ⑤ 岩橋峠  
1:46 2:10 3:27  
958m  12:20   葛城山 △858.8  
0:08 1:30 3:35 0:08
   12:28~12:50 0:22 ⑦ つつじ園  
1:20 4:55 1:28
   14:10   ⑧ 岩橋峠 ASC(総上昇)プロトレック 1255 m
0:41 1:00 5:36 2:09
   14:51   ⑨ 平石峠 DSC(総下降) 〃 - m
0:54 - 6:30 3:03
   15:45   ⑩ 万葉の森公園 P 総上昇量(GPS) - m
  7:02 0:32   6:30 -     移動距離( 〃 ) - ㎞
 
⇒写真リストへ
 
アプローチ
  奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《R166》 ⇔ 竹内峠
駐車場
  R166の竹内峠を西側に500m程下ったところの大駐車場
ルート
  竹内峠からダイヤモンドトレール(ダイトレ)で葛城山へ往復
記録
  このルートは1年半前(2008-4-13)に歩いているが、真冬のこの時期に自分の実力で行ける山歩きは限られるので、再度歩くことに・・

ダイトレで整備されている道なので歩きやすい道ではある。
但し、距離は長くアップダウンもそれなりにあるので低山とはいえそれなりに体力がいる。

今日は天気は曇りではあるが、気温もあまり低くなく風もほとんどなく穏やかな日で、急な登りの所では汗を掻くくらいであった。
連休の谷間と天候のせいか途中何組かのパーティーとも出会った。ダイトレの為か結構山歩きしている人がいる。

高度700mくらいから残雪が見え始め、山頂手前の階段のところでは一部アイスバーンになっており、滑りやすくなっていたがアイゼンまでは必要はなかった。

つつじ園の所で昼食を取ったが、歩いている時には余り寒さを感じなかったが、低山とはいえやはり冬の山で、寒く食事もそこそこに帰路についた。
ここまで手袋はしていなかったが、手が冷えカメラの電源も押せないくらいになっていた。

先週もそうであったが食事をすると手足の先が急に冷える、血が回らなくなるのか?
 
⇒ページ・トップへ
 

駐車場所
竹内峠西側へ500m程下ったところ

駐車場からR166で竹内峠まで歩くが、車が通ると危険を感じる

竹内峠
右の側道へ上がり、鋭角に折り返す

側道より上がったところ、鋭角に折り返し登っていく

地面に置かれたプレート

竹内峠より平石峠まで真新しい案内板が設置されていた

平石峠
ここまで50分

平石峠にあるプレート、分かりにくいが
竹内峠1.7㎞ 岩橋山1.5㎞

岩橋山か

岩橋山山頂

岩橋山の三等三角点とプレート
持尾辻1.8㎞ 平石峠1.5㎞

石不動
久米の岩橋の上にある

久米の岩橋
表示板も何もないが不思議な石なので・・、あとで調べたらやはりこれがそうであった
岩橋山より岩橋峠に下る階段を少し降りた所より西へ少し下ったところ

岩橋峠

2人の樵?がチェーンソーで間伐をしていた

新庄道への分岐

持尾辻
岩橋山1.8㎞ 葛城山3.6㎞

残雪が

忍海道分岐

こちらも忍海への分岐

山頂への階段が始まる

残雪が増えてきたが、新雪はなくかたく滑りやすい

葛城山山頂

山頂三角点と雲に隠れた金剛山

昼食

昼食したところより金剛山

葛城公園自然つつじ園

忍海への分岐

忍海道分岐

岩橋峠
距離は短いがここからの登り返しの階段は急で疲れた体にはきつい、一歩づつヨイショと登る

途中展望の開けた場所より富田林方面

平石峠
ここからも最後の登り返し

途中竹内峠へは向かわず、ドコモ中継塔下よりため池沿いの道でR166へ出ると駐車場所の西側に出る

無事駐車場所に戻る
約7時間の山歩き
 
⇒ページ・トップへ
 ⇒ 「 山歩き 」 編トップページ ⇒ 「 ウォーキング・名所見学 」 編トップページ ⇒ TKMのホーム・ページ
 
 ご意見・ご感想は こちら へ 【メール宛先の (アットマーク) は、半角 (@) に変更してください】