TKM の デジカメと山歩き | 2011/5/4(水) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
晴 | |||||
金剛山 | |||||
スタート:五万人の森公園 P → | |||||
ルート :ダイヤモンドトレール 4/7 | |||||
日本200名山、関・近100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】奈良県 | |||||
【山地系】金剛山地 | |||||
湧出岳 | 足跡のダウンロードは こちらから ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
||||
Ⅰ△1111.89m (金剛山) | |||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
250m | 07:46 | ① 五万人の森公園 | 0:30 | 0:50 | 0:30 | 出発時間 | 06:35 | 15:00 | ||
08:16 | ② R310 登山口 | 到着時間 | 07:40 | 16:40 | ||||||
0:45 | 1:20 | 1:15 | ||||||||
09:01 | ③ 千早峠 | 片道距離 | 45 ㎞ | 45 ㎞ | ||||||
0:57 | 1:05 | 2:12 | ||||||||
09:58 | ④ 千早本道 登山口 | 往復距離 | 90 ㎞/avg. - | |||||||
1:29 | 1:40 | 3:41 | ||||||||
11:27~12:08 | 0:41 | ⑤ 国見城跡 | ||||||||
0:09 | 0:20 | 3:50 | 0:09 | |||||||
1125m | 12:17 | ⑥ 金剛山 P1125(葛城神社) | ||||||||
0:10 | 4:00 | 0:19 | ||||||||
1111m | 12:27 | ⑦ 湧出岳 △1111.9 | ||||||||
1:22 | 1:50 | 5:22 | 1:41 | |||||||
13:49 | ⑧ 千早峠 | ASC(総上昇)プロトレック | 1295 m | |||||||
0:32 | 0:50 | 5:54 | 2:13 | |||||||
14:21 | ⑨ R310 登山口 | DSC(総下降) 〃 | 1295 m | |||||||
0:30 | 0:30 | 6:24 | 2:43 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:51 | ⑩ 五万人の森公園 | 総上昇量(GPS) | 1386 m | |||||||
7:05 | 0:41 | 6:24 | 8:25 | 移動距離( 〃 ) | 20.1 ㎞ |
アプローチ | |
奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《県261》 ⇔ 五万人の森公園 | |
駐車場 | |
五万人の森公園の大駐車場 | |
ルート | |
P → 八幡神社 → 一尾背神社 → 千早峠 → 府道705出合 → 千早城跡登山口 → 《千早本道》 → 国見城跡 → 葛城神社(金剛山) → 湧出岳 → 伏見峠 → 久留野峠 → 千早峠 → P | |
記録 | |
連休も後半に入った。連休初日(4/29)に御在所岳へ山歩きに出かけたが、その後遺症で太ももの筋肉が暫く張っていた。昨日(5/3)リハビリを兼ね平城宮跡で催されている「平城京天平祭」を見に家から歩いて出かけた。 特に長距離を歩いた訳ではないが、足はもう問題ないようだ。 天候は明日から下り坂になる模様なので、今日山歩きに出かけることにした。 とはいっても本格的な山歩きには、まだ足に心配なところがあるので、近場の金剛山に行くことにした。 前回財布を忘れ、家に引き返したため時間が足りなくなり行けなかった千早本道のルートからダイトレ繋ぎと石版プレート確認を目的とした。 いつも利用させてもらっている五万人の森公園の大駐車場に駐車。 千早峠越えで千早城跡への登山口を目指す。道端にはもう色んな花が咲き始めている。ついこの前までは寒かったのに一気に春を越え、初夏に突入だ。 汗をかいて千早峠に着くと、誰が置いたのか温湿度計があった、何と気温は8℃を差している。 日陰のせいもあり、急速に汗が引き、汗びえで冷たくなってきたので早々に出発。 府道まで下りると、日が当たり暖かくなってきた。だらだたと府道を下っていくと、左手にマス釣り場があり家族連れなど多くの人が釣りをしていた、あんなに多くの人がいて釣れるのか不思議だ。 千早城跡への登山口は、ポリボックスの前にあった。 いきなり急な石段から始まる。五百数十段あるとの事。石段を登りつめると売店のある広場になっていた、ここが千早城跡の一番下の段(4の丸)だ。 少し上の段に行くと、千早神社があった、ここが本丸跡とのこと。特に見るべきものは何もないが、太平記の昔を偲ぶ。 千早城跡で石段は終わったが、今度は山頂まで丸太の階段が続く、幅も広く良く整備されているが、階段の幅と当方の歩幅が合わないと歩きにくい。 また登山者(行楽者?)も大勢おり、家族連れも多い。ゆっくり歩いて登って行くと低学年の家族連れにドンドン追い抜かれていく始末だ。 国見城跡に着くと大勢の人がいた、まるで行楽地だ。ベンチが空いていないので例によって上の段のベンチで昼食とした。時間が早かったのでゆっくり昼食をしコーヒーも味わった。 心配していた足の具合も全く問題なかったので、湧出岳の1等三角点を経由し岐路に向かう。 ここからはよく歩いたルートだ、下りが主なので何組かを追い越し、久留野峠に到着。 今日の目的のダイトレ・久留野峠の石版プレートは峠の上方から良く見えた。休憩はこの上の中葛城山ですることにし、そのまま通過。5~60mの急階段の登りであるが、結構しんどい、一歩一歩登っていくと、先程追い越した団体さんに追いつかれた。 水分を補給し出発、ここから高谷山までは小さなアップダウンがある。特に問題になるアップダウンではないが、今日は少し気になった。 千早峠からは、来た道を引き返す。 |
![]() |
しゃが (射干・著莪・胡蝶花) | ![]() |
![]() |
![]() |
やまぶき (山吹) |
もみじいちご(紅葉苺) 花弁が下を向いて咲いている 右写真は、真下から撮っている |
![]() |
![]() |
![]() |
あせび (馬酔木) | ![]() |