TKMデジカメ山歩き 2012/12/16(日)
別ウインドウで拡大表示
御在所山
スタート:R477冬季車止め →
ルート :↑裏道・国見尾根、↓中道
日本200名山、関・近100名山
歩いた足跡

歩行断面図
【所在地】滋賀県・三重県
【山地系】鈴鹿山地
 
 
 
  足跡のダウンロードは ( こちら ) から
※ダウンロードできない場合は こちらを参照
 
標高 時間
到着/出発
休憩
タイム
地名・ポイント名 区間
歩行タイム
ガイド本
コースタイム
(往)歩行
累積タイム
(復)歩行
累積タイム
自宅⇔現地 (往) (復)
360m  07:36   ① R477冬季通行止めゲート前 0:20 - 0:20   出発時間 05:40 15:20
   07:56   ② 裏道 登山口(蒼滝TN前) 到着時間 07:25 17:25
0:36 - 0:56  
   08:32   ③ 藤内小屋 片道距離 104 ㎞ 103 ㎞
0:51 - 1:47  
   09:23   ④ 岳不動尊 往復距離 207 ㎞(AVG= - )
0:42 - 2:29  
   10:05   ⑤ 藤内小屋  
1:41 1:50 4:10  
1170m  11:46~12:01 0:15 国見岳  
0:40 0:40 4:50  
1200m  12:41   ⑦ 山上公園(御在所山  
0:35 - 5:25  
   13:16   ⑧ 富士見台(中道 下山口) ASC(総上昇)プロトレック 1175 m
1:22 1:20 6:47 1:22
   14:38   ⑨ 中道 登山口 DSC(総下降) 〃 1170 m
0:34 - 7:21 1:56
   15:12   ⑩ R477冬季通行止めゲート前 総上昇量(GPS) 1486 m
  7:36 0:15   7:21 -     移動距離(GPS) 13.5 ㎞
 
⇒写真リストへ
 
  アプローチ
  奈良 ⇔ 《R163》 ⇔ 中瀬IC 《西名阪》 ⇔ 《R1》 ⇔ 《R306》 ⇔ 《R477 鈴鹿スカイライン》 冬季通行止め手前
  駐車場
  R477 鈴鹿スカイラインの冬季通行止めゲート手前に路駐
  ルート
 
P → 蒼滝トンネル手前・裏口登山口 → 藤内小屋 → 岳不動 → 藤内小屋 → 《国見尾根》 → ゆるき岩 → 国見岳 → 山上公園(御在所山) → 富士見台(中道 下山口) → 《中道》 → 《R477 国道歩き》 → P
  記録
  今日は衆議院議員総選挙の日、帰宅後に投票に行きたいが戻れるかな。

今日の予定は鈴鹿スカイラインの冬季通行止めまで行き、裏道の藤内小屋から岳不動経由で国見尾根に上がり、国見岳・御在所山から鎌ヶ岳まで行きたいと思っている。鈴鹿のセブンマウンテンの中で鎌ヶ岳のみが未踏である。

今日もレンタカーで出発。11月20日に追突されたあと、23日にディーラーに修理に預けた。それから3週間以上経つのにまだ修理が終わっていない。相当ダメージが大きかったのだろうか?

そのレンタカーにカーナビは付いているが、セッティングの方法が分からない。今日の目的地も現地までは勝手知りたる道なのでナビの案内がなくても問題ない。
伊賀上野の中瀬ICから西名阪に入り、暫く走って行くと空が白み始めた。上空はほとんどが雲に覆われている。天気予報では今日は晴れとなっているので、これから回復することを期待する。

鈴鹿スカイラインに入ってからも、積雪や凍結もなく冬季通行止めゲート前に到着。まだ早い時間なのに相当数の車が駐車している。従って少し下の方に駐車。
車から降りると、気温はそれほど低くないが、風があるので体感温度は低く感じられる。


スカイラインの通行止めゲートから蒼滝トンネル手前の裏口登山口に向かう。今年初め(2012-1-7)にもここに来ているが、その時はスカイライン上にも、そこそこの雪が積もっていた。今日はその雪は全くない。

裏口登山口から川横のルートに下る、川沿いの岩場の歩きにくい道で不鮮明な所もある。暫く行くと一旦工事用の道路に出る。前回は登山口からこの道路を歩いたので、今回は正式な裏道ルートをたどったがシンドイだけだった。
ルートはここから山道に入り、工事中の堰堤を高巻きしているが、今度は工事用道路を歩き、堰堤の真ん中を突っ切って省エネを図った。

藤内小屋に着くと数組が小屋の外と中とで休憩していた。ここでウインドブレーカーの下のフリースを脱ぐ。
小屋の先で国見岳方面に橋を渡る。渡ってすぐ分岐があり、左は国見尾根方面、直進が岳不動・腰越峠方面となっていた。岳不動経由で国見尾根に登る予定の為、ここは直進、踏み跡は一部を除きシッカリしている。分岐に気をつけながら進んで行く。

朝明渓谷・ヤシオ尾根分岐を右に見て、谷沿いに進む。大分先で丸太橋を左岸に渡り、暫く進むと右に2~3mの岩場にロープがかけてあり、凍結に注意しながら登る。そのすぐ先に滝を背景にした岳不動があった。

この先に国見尾根に向かう道があるのかと、周りをを探すが見当たらない。周りの地形からもこの付近からの取り付きではなさそうだ。分岐を見逃しているのかと思い、注意しながら戻る。しかし分岐の表示・テープ等は見当たらない、それらしきところを途中まで行ったりしてウロウロする。そんなことを何ヶ所かで繰り返したが、結局見つからず。致し方ないので藤内小屋の分岐まで引き返すことにした。1時間半のロス
この時点で、当初予定していた鎌ヶ岳への登頂は厳しくなる。

藤内小屋の手前の分岐まで戻り、国見尾根を目指し登る。
いきなりの急坂と、先ほどの徒労でシンドイ登りとなる。途中何度も足を止め息を整える。大分登ったところで、ルート上に残雪が出始めた。残雪には足跡があり先行者がいる模様だ。上の方まで来ると岩場もあり、両手を駆使しながら足を大きく上げ乗り越えて行く場面もある、思いのほかハードはルートだ。

一旦下った尾根の鞍部に出ると、ここが岳不動への分岐点となっていた。ザレ場でとても登り下り出来るような場所ではない。表示にはバッ点マークで「岳不動尊・危険通行止」となっていた。いつのころルートが崩壊したのか分からないが、山道は自然に還ったようだ。岳不動から道が繋がっていなかった理由が分かった。藤内小屋の登り側にも通行不可の表示があれば有難かったのに と思う。

ゆるぎ岩の手前で4名のグループとすれ違う。藤内小屋を先に出発したグループだ、御在所山へ行っての帰りだろうか? そうであれば相当なハイペースだ。
ゆるぎ岩のある尾根に出ると、吹きさらしで風が強い、時折吹く突風で飛ばされそうなくらいだ。パノラマを撮ろうとカメラを横に振っていると風で体が揺れ、まともにカメラを横に振れない、何度かやり直しをする。

ゆるぎ岩の先を少し登ると、平坦な癒しの自然林の中に入る、すぐ先で縦走路に出合う。
そこから御在所山の反対方向にある国見山はすぐだ。
その国見岳で昼食とするが風が強いので岩陰に立って食べる、落ち着いて食べることが出来ないので、おにぎりとパンを半分しか食べられなかった。

御在所山への最後の登りでは、雪で滑るが、何とかアイゼンなしで登ることが出来た、下ってくる人は程んどがアイゼンを付けていた。
山頂公園に出ると、正面のスキー場には殆ど雪はなく、従ってスキー客もいないので閑散としていた。
ここまで、岳不動からの引き返しを別にしても、昭文社の地図に載っている標準タイムよりも相当時間がかかっている、又それに体も相当くたびれてしまった。当然に当初予定の鎌ヶ岳は行けるべくもない。
今回も御在社山の三角点までは行かず。その代わり富士見台方面をうろつくことにした。

下山道は当初は無難な裏道を考えていたが、富士見台に着くと、若者2名が中道から上がって来た所なので、アイゼンが必要かと聞くと、必要と思うが中にはしてない人もいた との事。
念の為にと、持ってきた6本爪は、下から見上げた山には雪は見られなかったので、車に置いてきており、替わりにザックには4本爪が入っている。少し不安だが、予定を変更して中道から下りることに決断する。

中道は5年前(2007-11-23)に一度登りで歩いているが、下りは今回が初めて。
下り始めて暫く行くと、岩場の急下りの連続と、大岩を細い足場で鎖を頼りに巻いて行く危険な場面もある。前回歩いたイメージではキレットの鎖場は鮮明な記憶が残っているが、その上方部にもこんなに厳しい所があったのかと再認識する。
ルートの状況は変わるべくもないのに、以前歩いた時は大して思わなかったことが歳を経て5年も経つと厳しいルートと感じるように変化してしまう。歳を取るとはこういうことなのかと、さみしい現実を受け入れる。

そのキレットまで下りると、残雪はなくなったのでアイゼンを外す。左右の景色を見ながら息を整え、一気に岩場を登った。
それ以降は、そんなに厳しい場面もなく、地蔵岩・負ばれ石を上から見ながら下る。途中高速で下りて来る同年輩の人に追い抜かれる。

中道の登山口に降り、スカイラインに出てブラブラ舗装道を歩いて、無事に駐車場所まで戻る。
途中の旧料金所跡の柵の向こうにはに8台ほど車が駐車していた、ここまでは湯の山温泉街を抜けて地道で来ることができるが、この時期は冬用タイヤは必須
 
⇒ページ・トップへ
 

R477を湯の山に向かう車中より
御在所のてっぺんは雲に覆われている。雪はない模様

鈴鹿スカイラインの冬季通行止め前に路駐。駐車している車が多く、かなり下に駐車した

今日の目的地の鎌ヶ岳

正面は蒼滝トンネル
右下の裏道に下りる

工事中の堰堤
山道はこの手前から堰堤を高巻きしているが、省エネを図り堰堤の真ん中を突き抜ける

七の渡し

中道への分岐

丸太橋の先に藤内小屋が見えてきた

藤内小屋

藤内小屋の先にある、国見尾根・腰越峠への分岐

朝明渓谷・ヤシオ尾根分岐

荒れた谷、こんなところに岳不動へのルートがある

凍った岩場をロープの助けを借りよじ登る

岳不動尊
辺りを探すが国尾根への道が見当たらない

国見尾根途中にあった杉の古木
岳不動から、国見への道がみつからなかったので、藤内小屋まで引き返し、そこから国見尾根を目指して 30分程登った所

境石の碑

岩に「界」と彫られている
昔の境界の印か?

ゆるぎ岩・天狗岩
左奥に御在所山が覗いている

岳不動尊への分岐であるが危険通行止めで×マーク
岳不動から、ここへのルートが見つからなかった理由を納得

天狗岩

ゆるぎ岩

11:26 御在所山と天狗岩

11:26 ハライドの稜線。左に天狗岩、右にゆらぎ岩

稜線から自然林に入った

縦走路に合流

国見岳
風が強いので、岩陰で立ったまま昼食

御在所山
国見岳の南の展望地より
前回(2011-4-29)ここで昼食、風がなければ絶好の昼食地

国見峠

四日市方面、写真では分かりづらいが伊勢湾も見える

裏道から山上道路に飛び出した所

12:38 山上道路に上がった所より、北方面のパノラマ

山上レストラン「アゼリア」

ロープウェー乗り場の上にある山上表示

奥が三角点のあるピーク、その手前斜面にあるスキー場に雪はない

富士見台より①
雲母峰と下方には湯の山温泉街

富士見台より②
本谷の向こうには大黒岩
5年前(2007-11-17)に道を間違え、何も知らず上級者向けの本谷を登った
 

13:11 富士見台よりのパノラマ

中道への下山口
無難な裏道で下山のつもりであったが、中道から上がってきた若者に聞くと、下山者もいる模様なので、ここから下りることに変更

歩いてきた国見尾根の稜線

キレットより
鎌ヶ岳

地蔵岩

負ばれ石

裏道への分岐

中道登山口まで下りてきた

柵の向こう、湯の山温泉からの道路の終点にある駐車場には8台ほど駐車していた

駐車地に帰還
この時間、まだ相当数の車が残っていた
 
⇒ページ・トップへ
 ⇒ 「 山歩き 」 編トップページ ⇒ 「 ウォーキング・名所見学 」 編トップページ ⇒ TKMのホーム・ページ
 
 ご意見・ご感想は こちら へ 【メール宛先の (アットマーク) は、半角 (@) に変更してください】