TKMデジカメ山歩き 2013/9/23(月)
別ウインドウで拡大表示
生駒山信貴山
スタート:石切駅 →
ルート :↑まつさかの道、↓信貴山下駅
生駒山=関西・近畿100名山
歩いた足跡

歩行断面図
【所在地】奈良県・大阪府
  信貴山は奈良県側
【山地系】生駒山地
 
生駒山
 Ⅰ△641.99m (生駒山) 足跡のダウンロードは ( こちら ) から
※ダウンロードできない場合は こちらを参照
 
標高 時間
到着/出発
休憩
タイム
地名・ポイント名 区間
歩行タイム
ガイド本
コースタイム
(往)歩行
累積タイム
(復)歩行
累積タイム
自宅⇔現地 (往) (復)
100m  07:48   ① 近鉄石切駅 1:34 - 1:34   出発時間 06:40  
642m  09:22~09:34 0:12 生駒山 △642.0 到着時間   16:05
1:04 - 2:38  
   10:38   ③ ぼくらの広場      
0:24 - 3:02  
   11:02   ④ 鳴川峠    
0:33 - 3:35  
   11:35~12:14 0:39 ⑤ 鐘の鳴る展望台  
0:21 - 3:56 0:21
   12:35   ⑥ 十三峠 ASC(総上昇)プロトレック 888 m
1:16 - 5:12 1:37
437m  13:51   信貴山 P437 DSC(総下降) 〃 920 m
0:57 - 6:09 2:34
   14:48   ⑧ 近鉄信貴山下駅 総上昇量(GPS) 951 m
  7:00 0:51   6:09 -     移動距離(GPS) 19.2 ㎞
 
⇒写真リストへ
 
  アプローチ
  一般交通機関利用
 【往】 奈良 ⇔ 近鉄石切駅
 【復】 近鉄信貴山駅 ⇔ 奈良
  ルート
  石切駅 → 《くさかコース》 → 《まつかさの道》 → 生駒山 → 《生駒山縦走》 → 府民の森なるかわ園地 → ぼくらの広場 → 鳴川峠 → 鐘の鳴る展望台 → 十三峠 → 信貴山 →信貴山下駅
  記録
  一昨日に続いて、今日も山歩きに出かける。
こんな短スパンで出かけるのは初めてだ。このところ大した山歩きには出かけていないのに直ぐにバテてしまう状態が続いている。夏バテか老化か分からないが、この状態から何とか抜け出すため、チョット無理をして体を鍛えたいと思い、出かけることにした。

遠くまで車で出かけるももシンドイので、今日も近場の低山で歩きを主体に頑張ることにした。歩き始めた頃によく行った生駒山を久しぶりに縦走する予定とした。


近鉄の石切駅で下車し、駅の西口から、生駒山登山道「くさかコース」に向かう。
閉鎖された旧生駒トンネルを右に見て急傾斜のアスファルト道を少し登ると、「くさかコース ←」の看板がある。左に山道を入ると道はジグザグに尾根方向に向かっている。以前は大きく迂回し尾根に向かっていたが、その道は通行止めとなっていた。

少し登ると、表示板があり、「まつかさの道」への分岐があった。今回初めてその道を行く事にした、細い道に入り少し行くとルート脇に「恐竜の卵(イコマザウルス)」と表示された楕円の花崗岩があった。
その先で石の鳥居がある神社に突き当たると道が途端に不明瞭になった。すぐ左上に「くさかコース」があるようだが、ここは鳥居手前を右に行く。落ち葉で分かりにくくなっており踏み跡も心許無いが、かすかなルートは上に続いているのでその道を追って行く。
暫くその様な道を登って行くと次第に道は明白になってきて、「ぼくらの砦」と思われる石垣に出てきた。

その先で、「くさか管理道(生駒縦走歩道)」に合流、ジョギングしている人が多い。暫くその管理道を歩き、途中で表示に従い生駒山頂に向かう遊歩道に入る。
山頂遊園地手前の長い階段を大汗をかいて登り、遊園地入り口を入った横のベンチで大阪方面を俯瞰しながら一服。
一等三角点は遊園地の中央、アトラクション「SL列車」の線路の中にがある、642m。東京スカイツリーより 8m高い。

遊園地内を通過し南入口から出ると、その少し先で「なるかわ園地」分岐がある、いつもはここを直進し暗峠に向かうが、今回は右に「なるかわ園地」経由で縦走することにした。少し大回りになるが体にロードをかける。
なるかわ園地内に入り一番上の「ぼくらの広場」まで登り返すと、大分と疲れが出てきた。
縦走路に合流し、鳴川峠に向かって下って行く、今度はその峠からの登り返しがキツイ。お腹も減ってきた。昼食予定地の「鐘の鳴る展望台」はまだ先だ。
その「鐘の鳴る展望台」には、お昼前に何とか到着する。展望台の下の日陰で久しぶりのカップラーメンとおにぎりでさっそく昼食。

昼食後に展望台に上がり鐘を鳴らす、自分で鳴らした大きな音に少しビックリ。
腹ごしらえを終え信貴山に向け出発。ここからはスカイラインと付かず離れずで、山道の方は小さなアップダウンの連続。
十三峠を過ぎると、山道は大きく迂回するが、少し先で再びスカイラインと並行。スカイラインの下をくぐると宗教施設の施設内に入る。

その先で、高安山・信貴山の分岐があるが、今日は高安山には寄らす、左に信貴山方面に向かう。
少し先でスカイラインを横断し、ダラダラ下って行き、鞍部から再び登って行くと信貴山山頂に向かうアスファルト道に出合う。急登を暫く登ると信貴山山頂。

朝護 孫子寺の寺域内を下って行き、信貴山バス停の下から旧ケーブルカーの軌道跡を直線で下り、近鉄の信貴山下駅に着いて、今日の行程を終える。

暑かったので、駅構内でアイスクリームを自販機で購入して食べた。
 
⇒ページ・トップへ
 

近鉄石切駅
駅の西側に出て北側に向かう

久しぶりに履いた山靴
今日は一般交通機関を利用の為この靴を引っ張り出してきた。
GTXだが購入後まもなく両方とも水漏れをしている。今日は雨の心配がないのでこの靴にした

ここを左に山道(くさかコース)に入る

手前の右が「まつかさ道」への分岐、上を右に行くと「くさかコース」

蛾かな?

恐竜の卵(イコマザウルス)
「まつかさ道」に入り、少し入ったところのルート脇にあった

こんな案内板が各所にある

河内七面山 神社?
この手前を右に進むが、落ち葉でルートがわかりにくくなった

くさか管理道(生駒縦走歩道)に出た、しばらくこの道を歩く

山頂手前

生駒山上遊園地 北入口

北入口の横のベンチから大阪方面を俯瞰する

一等三角点
SL列車の線路の中にある

南入口から遊園地を出て縦走路に向かう

直進すると暗峠に直接向かうが、今日は大回りになるが右に「なるかわ園地」経由で縦走する

管理道まで下りてきた
ここから暫く、管理道を下って行く

管理道路の出口

右の滑り止めのある道路が暗峠に通じる R308
国道ではあるが小型車でも峠まで行くには勇気がいる道路だ

稲刈りを終えた棚田

府民の森なるかわ園地

なるかわ園地 管理棟

生駒山登山道案内図

僕らの広場
この先で暗峠からの縦走路に合流する

鳴川峠

鐘の鳴る展望台
ここで昼食

誓いのリング
ここに愛の鍵(南京錠)」を取り付ける。
ロマンチックな話だが・・・・・

展望台の先より、先ほど通過した生駒山を望む

12:13 展望台より360°のパノラマ

生駒山

信貴山

十三峠に北側にある十三塚の一番高い所

十三峠

縦走路は右に下りる

背の高い笹の中の道に入る

高安山と信貴山の分岐
今日は高安山に寄らず、左に信貴山に向かう

信貴山城址

山頂の展望台

13:51 展望台(信貴山山頂)より金剛山方面

金剛山を少しアップで

信貴山のテッペン

トラの胎内くぐり
朝護 孫子寺の寺域内にある

大寅と朝護孫子寺の本堂
本堂に寄る予定だったが寺域内を下るときルートを間違え立ち寄る事が出来なかった

仁王門

信貴山バス停

バス停のすぐ下にある、廃止されたケーブルカーの軌道跡。ここを直滑降で下って行く

ケーブルカーの軌道跡は延々と一直線で下っている

近鉄 信貴山下駅
 
 
⇒ページ・トップへ
 
山で出会った 花・生き物

こすもす(コスモス)
キク科
 





ひがんばな(彼岸花)
ヒガンバナ科





なんてん(南天)
メギ科
 
   






やまほととぎす(山杜鵑草)
ユリ科
 
⇒ページ・トップへ
 ⇒ 「 山歩き 」 編トップページ ⇒ 「 ウォーキング・名所見学 」 編トップページ ⇒ TKMのホーム・ページ
 
 ご意見・ご感想は こちら へ 【メール宛先の (アットマーク) は、半角 (@) に変更してください】