TKM の デジカメと山歩き | 2014/2/1(土) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
晴/曇 | |||||
御在所山 | |||||
スタート:スカイライン冬季車止め → | |||||
ルート :↑裏道、↓表道 | |||||
日本200名山、関・近100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】三重県・滋賀県 | |||||
【山地系】鈴鹿山地 | |||||
御在所山 | |||||
Ⅰ△1209.41m (御在所山) | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
360m | 08:26 | ① 鈴鹿スカイライン冬季通行止め | 0:17 | - | 0:17 | 出発時間 | 06:10 | 15:00 | ||
08:43 | ② 蒼滝TN東口 裏道登山口 | 到着時間 | 08:15 | 17:15 | ||||||
0:35 | - | 0:52 | ||||||||
09:18 | ③ 藤内小屋 | 片道距離 | 101 ㎞ | 100 ㎞ | ||||||
1:17 | 1:15 | 2:09 | ||||||||
10:35 | ④ 国見峠 | 往復距離 | 201 ㎞(AVG= - ) | |||||||
0:27 | - | 2:36 | ||||||||
1209m | 11:02~12:27 | 1:25 | ⑤ 御在所山 △1209.4 昼食・散策 | |||||||
0:19 | - | 2:55 | 0:19 | |||||||
12:46 | ⑥ 表道下山口 | ASC(総上昇)プロトレック | 925 m | |||||||
1:00 | 1:15 | 3:55 | 1:19 | |||||||
13:46 | ⑦ スカイライン出合 | DSC(総下降) 〃 | 905 m | |||||||
1:06 | - | 5:01 | 2:25 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:52 | ⑧ 鈴鹿スカイライン冬季通行止め | 総上昇量(GPS) | 980 m | |||||||
6:26 | 1:25 | 5:01 | - | 移動距離(GPS) | 12.4 ㎞ |
奈良 ⇔ 《R163》 ⇔ 中瀬IC 《西名阪》 ⇔ 亀山 ⇔ 《R1》 ⇔ 《R306》 ⇔ 《R477 鈴鹿スカイライン》 ⇔ 冬季通行止め手前
鈴鹿スカイラインの冬季通行止めゲート手前に路駐
P → 蒼滝トンネル東口 裏道登山口 → 《裏道》 → 藤内小屋 → 国見峠 → 《県境尾根直登》 →御在所山 → 《山頂散策》 → 《表道》 → P
今週の半ばから寒さが緩み 3月並みの気温になった。
三峰山か綿向山へスノーシューハイクに出かけようかと思っていたが、この数日の温かさで雪質が悪いのではないかと思い、スノーハイクはあきらめ御在所に出かける事にした。
「湯の山温泉」の手前から鈴鹿スカイラインに入り登って行くが雪は全くない。
冬季通行止めゲートが近付くと道路の両側には路駐の車が多く停まっていた。
Uターンするためゲート近くまで進むとラッキーな事に車1台分が何とか停められるスペースが空いていたのでそこに駐車する。
ゲートの横から先に進むが、その先も全く雪はない。
ダラダラとアスファルト道を登って行き、蒼滝トンネルの手前で右に折れる。
裏道の本ルートは、ここから川沿いに下りるが、舗装された工事用道路を進む。
暫く進むと裏道と交差するが、ショートカットするためここでも山道に入らずそのまま直進し、完成なった土石流防止用の大堰堤の下を抜けて行く。
堰堤手前の川向うには、立派な山小屋が完成していた。
この先で、GPSの電池切れのアラームが鳴った。
電池を交換しようとしたら、予備電池とコンデジを入れているウエストポーチを車に忘れてきていた、大失態だ。いまさら戻るわけにいかないし・・・
しかしこういうこともあろうかと当方が持っているヘッデンは単3電池2本仕様でGPSと予備電池の互換性を持たせていたので、その電池を電池切れしたGPSの電池と入れ変えた。
堰堤の下を抜け、3度ほど丸太橋を渡り返して藤内小屋に到着。
空は真っ青で無風だ、数組が休憩していたが、汗を拭いてそのまま通過する。
この先辺りから所々で、ルート上に圧雪された雪が凍って残っている。その上に乗るとツルンと滑るので、避けながら進む。
暫くそんな状態で登って行き、高度800mを過ぎ、藤内壁への分岐点まで来ると、ルート上はほぼ凍結してきたので、アイゼンを付ける。今日はこんな場面を予想して10本爪をもってきた。
天気が良くルンルンで登っていたが、国見峠まで来ると、結構疲れが出ていた。
先週は体調が芳しくなく天気もイマイチだったので、どこにも出かけていない。山歩きは2週間ぶりなので体がなまってしまったのだろうか。
国見峠からは山上公園方面には向かわず、峠を直進しすぐ先で山頂めがけて直登した。
雪の状態が悪く締まっている所と踏みぬく場所の区別がつかず、何度も膝まで踏みぬく。
短い距離であったがそんな状態で登ったので、余計にシンドクなってしまい山頂に着くと、今日はここまででもう目一杯になってしまう。
当初予定では鎌ヶ岳まで足を伸ばすつもりでいたが戦意喪失、意志も体も軟弱だ。
山頂に着くとあれほど良かった天候が急転したようで、曇り空に変わり風が吹き寒い。
鎌ヶ岳をあきらめたので、時間が余ったので山頂界隈を散策し、三角点の横にある東屋の中で昼食とする。屋根はあるが風が吹き抜けるので寒い。
小屋の角の風の通りが少ないところに陣取り、今日もカップラーメンで温まる。時間がたっぷりあったので食後にインスタントコーヒーを喫す。
鎌ヶ岳をあきらめたので帰路はどのルートにしようかと思案するが、表道の下山口を覗くとトレースがあったので表道から下る事にした。
このルートは17年前(1996-11-23)の山歩きを本格的に始める前に下った事があるが、その時の様子は全く覚えていない。
下山口から少し下ると、南斜面の為だろうか残雪量が少なく、凍結もほとんどなかったのでアイゼンを外す。
崩壊地の真上まで来ると直下にスカイラインのクネクネ道が見え、その先で百閒滝見台晴の標識があり水音が聞こえた。
その方角を見るとその滝が望めたが、樹木が邪魔をして全景までは望めなかった。
スカイラインに下り立ち、暫くスカイライン上を歩き、少し先でスカイラインと平行する山道に入り、中道の登山口で再びスカイラインに戻り、そのまま冬季通行止めのスカイライン上を歩き駐車地に戻る。