TKM の デジカメと山歩き | 2015/10/10(土) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
曇 | |||||
霧降山・赤倉山 | |||||
スタート:宮ノ谷林道終点 ⇔ | |||||
ルート : | |||||
![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
||||
【所在地】三重県・奈良県 | |||||
【山地系】台高山地 | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
430m | 07:46 | ① 宮ノ谷 林道終点 P | 1:02 | - | 1:02 | 出発時間 | 05:30 | 15:30 | ||
08:48 | ② 尾根出合 | 到着時間 | 07:35 | 18:00 | ||||||
1:35 | - | 2:37 | ||||||||
10:23~10:37 | 0:01 | ③ 青空平(ヘリポート) | 片道距離 | 81 ㎞ | 82 ㎞ | |||||
0:32 | - | 3:09 | ||||||||
11:09 | ④ 霧降山 | 往復距離 | 163 ㎞(AVG= - ) | |||||||
0:42 | 0:30 | 3:51 | ||||||||
1394m | 11:51~12:24 | 0:33 | ⑤ 赤倉山 P1394 | |||||||
0:42 | 0:30 | 4:33 | 0:42 | |||||||
13:06 | ⑥ 霧降山 | |||||||||
0:27 | - | 5:00 | 1:09 | |||||||
13:33 | ⑦ 青空平(ヘリポート) | ASC(総上昇)プロトレック | 1195 m | |||||||
1:10 | - | 6:10 | 2:19 | |||||||
14:43 | ⑧ 尾根出合 | DSC(総下降) 〃 | 1185 m | |||||||
0:39 | - | 6:49 | 2:58 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15:22 | ⑨ 宮ノ谷 林道終点 P | 総上昇量(GPS) | 1215 m | |||||||
7:36 | 0:47 | 6:49 | - | 移動距離(GPS) | 12.2 ㎞ |
奈良 → 《R24》 → 《R166 和歌山街道》 → 栃谷(加杖坂トンネル) → 《県569》 → 《宮ノ谷林道》
宮ノ谷林道終点に駐車
P ⇔ 霧降山北東尾根出合 ⇔ 青空平(ヘリポート) ⇔ 霧降山 ⇔ 奥ノ平峰 ⇔ 千里峰 ⇔ 赤倉山 【往復】
この週末は3連休(10/10~12)。真ん中の日曜日は雨模様との天気予報
連休初日の今日 10月10日は昔の体育の日、天気が良い特異日だ。
台高縦走路の 霧降山⇔赤倉山⇔千石山 を歩き縦走路を池木屋山まで繋いでみたいと思っている
赤倉山から千石山までは、距離も高低差もあるので千石山までは多分難しいと思うが、赤倉山までの到着時間により判断したい。
宮ノ谷林道の終点にある駐車地に到着すると先行車は1台のみであった。
駐車地から数十メートルほど戻り、橋手前のガードレールの横から入山。
ガレ沢の右岸沿いに岩ゴロの所を少し登り、そのガレ沢を左岸に渡る。その先からはハッキリした踏み跡の山道が続いていた。小屋の中を通り抜けジグザグに上がって行く。
道が平行になり、前方にネットが見え、そのまま樹林帯を抜けネット内の伐採地に入ると、道はそのまま平行に続いており、尾根に向かっていない。おかしいと思いネットの外に戻り、分岐がないかと探す。
薄い踏み跡の分岐があったので、そこを少し登ると再びネットの入口にぶつかった。
そこから一旦ネットの中に入ったが下草が多く生えており、ハッキリとした踏み跡がなかったので、ネットの外に戻りネット沿いに登って行くと、行き詰ってしまった。
そこからネットの中に入れるが、踏み跡が見えないので、先ほどのネットの所まで戻り、再びそこからネットの中に入る。
下草で踏み跡は見えないがネット沿いに古いテープがあったので、今度はネットの内側をネット沿いに登って行く。
しかし藪がひどく、棘のある草木もある。所々に古いテープが続いているので、無理して突破していくと、先ほど引返したネットの内側の場所に着いた。引返さずにネットに入れば良かった。
そこを少し上がると、モノレールに合流。その先はモノレールに沿って高度差 100mの急坂を一直線に上がって行く。
モノレールの終点まで登るとフラットになり、急登から解放された。下草・雑木の中を抜けるとネットがあり、テープが賑やかな所があった、そこからネットを出る。
この先からは尾根登になる。中々の登りが続く。今日は気温が低いので大汗をかくことはないが、それでも汗が出る。
長い登り坂をフーフー登って行くと、見覚えのある大きな倒木の所に出た、青空平(ヘリポート)だ。
ここで今日初めての休憩を取る。ついでにパンで小腹を満たす。
少し長めの休息の後、パノラマ写真を撮り目的地を目指す。
30分強で台高縦走路の霧降山に到着。ここまで途中ウロウロしたこともあり、思った以上に時間がかかってしまう。あわよくばと思っていた千石山はとても無理だ。
霧降山にはまた戻って昼食を取るつもりなので、パノラマ写真のみを撮って先に進む。
ルート上に張り出している低木に足を擦りながら少し進み、小さなコブに出ると木に表示がかかっていた、奥ノ平峰だ。
少し下り、50mほど登り返すと千里峰だ。国土地理院の地図には山名・ポイント表示も何もない山であるが、等高線を見ると1400m、赤倉山より高い、今日の最高点だ。
そこから70mほど下り、また70mほど登り返すと、今日の最終目的地になった赤倉山。霧降山からの標準タイムは 30分になっていたが 40分以上かかっていた。
赤倉山 山頂で昼食、当初はここで引返し、霧降山で昼食にするつもりであったが、もうお昼も近いので、ここで昼食を取ることにした。
久しぶりにアルミラーメンと雑炊の昼食。温かい食べ物がいい季節になって来た。
千石山はあきらめたので、池木屋山に往復しようと思い、早々に霧降山に戻る。ただ池木屋山への往復も時間的に厳しいので、霧降山に戻った時間により考える事とした。
赤倉山から少し足早に戻ったつもりであったが、往路と同じ40分以上かかってしまい。霧降山に戻ると 13時を過ぎてしまった。今から池木屋山に往復すると、下山が
4時半くらいになってしまう。日没前であるが、山中は薄暗くなるので、池木屋山への往復はあきらめ、下山することにした。
青空平で水分補給し、先に進むとその先から傾斜がキツクな始めた。何時もならドンドン下って行くのだが、疲れのせいか足に力が入らないので、下りのペースが上がらない。
そんなんで、下りでもフーフー言いながら下る。
尾根別れの所でネットに入り、モノレールを手摺代わりに急坂を下り、モノレールの出口の所で右のネットの中に入り、ネット沿いに藪の中を少し下ると、往路で覚えておいた、根こそぎ倒れている倒木の所でネットから出た。不鮮明な山道をテープを探しながら少し進むと、やがて明確な山道になり、ジグザグに下って行き、駐車している林道に無事下山した。