 信貴生駒スカイライン 生駒山麓公園入口の分岐の正面に駐車 |
 駐車地より少し北の「灯篭ゲート」より生駒山頂に向かう。 ゲートに入った「とうろうゲート広場」より、生駒縦走歩道の縦走路に入らず、スカイラインに平行している山道を行く 生駒山頂への標識は、こちら側を指していた |
 山道をチョットしたアップダウンを繰り返しながら、軽く登って行くと、生駒縦走歩道に出合った。 ここからは暫く生駒縦走歩道を歩いて行く |
 石切駅の北方面に下る「くさかハイキングコース」の分岐 石切駅からこのルートで山頂まで、何回も歩いている。ここからは勝手知りたる道だ。 |
 宮川谷ハイキングコースの分岐。土砂崩れの為通行禁止になっている |
 とうろうゲート広場(府民の森くさか園地北端)から 2.0㎞ の表示 ランニングする人の為だろうか、0.5㎞措きにこの表示があった。多くのランニング者に出合い・追い抜かれた。 |
 辻子谷ハイキングコース分岐。ここも何度か歩いた頃がある。 ここは石切駅の南側に出る |
 山頂までのルート図。生駒縦走歩道をショートカットして山頂に向かう |
 生駒山上遊園地駐車場の前に出てきた。駐車場には10台以上の車が駐車しており、駐車場から山上に向かう乗り物が動いていた。 |
 一等三角点 642m 東京スカイツリーより 8m高い SLの乗り物の中にある。係員にお願いすれば三角点にタッチできるらしいが、いまだにタッチしたことはない |
 山頂にある電波塔群 東京スカイツリーより高いとこらから電波を出している。ここからは東の奈良、西の大阪・神戸方面までカバーできる |
 右の摂河泉コースに入り、生駒縦走歩道に向かう。左は暗峠方面。 |
 摂河泉コースの途中で生駒縦走歩道に折れ、アジサイ園のクネクネ道まで来た。 クネクネの真ん中を串刺ししている階段道でショートカットして、一番上の道まで登った、高度差は 30m位。 |
 左側に「あべのハルカス」が突出して見える。秋晴れで天気は良いが、空気は濁っているので大阪湾はかすかに見えるが、淡路島・明石海峡大橋・六甲山方面は見えなかった |
 スタート地点の「とうろうゲート広場」に戻って来た。復路は生駒縦走歩道を歩いて来た。 |

|
← 反対側の室池方面の案内図。今度はこちらを歩いてみよう |
|