TKMデジカメ山歩き 2015/2/11(水)
別ウインドウで拡大表示
金剛山
スタート:水越峠 ⇔
ルート :↑モミジ谷、↑↓ツツジオ谷、↓ガンドガコバ林道
日本200名山、関・近100名山
歩いた足跡

歩行断面図
【所在地】奈良県
【山地系】金剛山地
 
 
 
湧出岳 足跡のダウンロードは ( こちら ) から
※ダウンロードできない場合は こちらを参照
 Ⅰ△1111.89m (金剛山)
標高 時間
到着/出発
休憩
タイム
地名・ポイント名 区間
歩行タイム
ガイド本
コースタイム
(往)歩行
累積タイム
(復)歩行
累積タイム
自宅⇔現地 (往) (復)
440m  07:52   ① 水越川公共駐車場 1:29 - 1:29   出発時間 06:35 15:55
   09:21   ② 第6堰堤(氷瀑) 到着時間 07:35 17:20
0:38 - 2:07  
   09:59~10:07 0:08 ③ 国見城址 片道距離 44 ㎞ 44 ㎞
0:38 - 2:45  
   10:45   ④ 分岐(タカハタ道・ツツジオ谷) 往復距離 88 ㎞(AVG= - )
0:27 - 3:12  
   11:12   ⑤ 二ノ滝(氷瀑)  
0:53 - 4:05  
   12:05~12:45 0:40 ⑥ 国見城址  
0:38 - 4:43 0:38
   13:23   ⑦ ちはや園地 ASC(総上昇)プロトレック 1250 m
0:35 - 5:18 1:13
1125m  13:58   金剛山 P1125(葛木神社) DSC(総下降) 〃 1220 m
1:43 - 7:01 2:56
   15:41   ⑨ 水越川公共駐車場 総上昇量(GPS) 1291 m
  7:49 0:48   7:01 -     移動距離(GPS) 19.0 ㎞
 
⇒写真リストへ
 
アプローチ

奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《京奈和道》 御所IC ⇔ 《R309》 ⇔ 水越トンネル西口


駐車場

水越川公共駐車場


ルート

P → 水越峠 → 《モミジ谷》 → 第六堰堤(氷瀑) → 国見城址 → 《タカハタ道》 → 《ツツジオ谷》 → 二ノ滝(氷瀑) → 国見城址 → 《金剛山遊歩道》 → ちはや園地 → 湧出岳 → 葛城神社 → 国見城址 → 大日岳 → 太尾塞跡 → 《ガンドコバ道》 → カヤンボ → 水越峠 → P


記録

一昨日より近畿地方は寒波に見舞われた。
今日11日(祝日=建国記念日)は冬型の配置が緩み暖かくなるとの予報。
その寒波による冷え込みで、金剛山の氷瀑が見頃かと思い、急きょ出かける事にした。昨年と同じく「もみじ谷」の第6堰堤と「ツツジオ谷」の二ノ滝の氷瀑の掛け持ち見学だ。

水越トンネルを抜け旧道の水越峠方面に折り返すと、路駐の車がイッパイだ。冬の金剛山は人気が高い。水越峠手前の水越川公共駐車場が空いていたので、そこに駐車。


駐車場から水越峠方面に暫く登り、峠の手前でダイトレ道に入る。積雪は全くない、氷瀑が見られるのか少し心配になる。
林道を少し登って行くと林道上に残雪が見られるようになってきた。再凍結しており滑りやすくなってきたので「金剛の水」の所でアイゼンを装着。

ダイトレ分岐のあるカヤンボのすぐ先で、「もみじ谷」に入るが、手前のテープに誘われ「カヤンボ谷」に入りかける、昨年も同じ間違いを犯しかけたのを思い出し、その先のヘアピンカーブの所より「もみじ谷」に入る。

踏み跡でシッカリしたルートが出来ている。このルートはもう一般的なルートに成長したようだ。
第一堰堤より第三堰堤までほぼ連続している。少し間を置いて第四堰堤。その次の第五堰堤までは数分だ。第五堰堤の手前にある小さな滝から落ちる水の一部が凍っていた。

第五堰堤の少し先で谷分岐があり、もみじ谷本流の右側の谷に入り、少し行くと目的の第六堰堤が見えてきた。
堰堤下の滝が期待通り凍っておあり、きれいに氷瀑を形成していた。
山頂方面から来たと思われる若い単独さんが色んなアングルから激写していた。当方もそれに倣い多くの写真を撮る。

堰堤手前の左側から急斜面を上がり堰堤の右岸を超えていく。
その少し先の谷分岐で右側の谷に入る、もみじ谷本流は左側であるが、ここは小さな右の谷に入る。積雪にトレースがシッカリ付いているので迷わない。

その分岐の少し先で谷を別れ、左側の尾根に取りつく。
途中で一息つくところもあるが100mほどの激登りが続く。アイゼンが良く効いてフーフー言いながらも順調に登って行くが、激登りの途中で先ほどの激写マンが追いついてきた、アットいう間に追い越され見えなくなってしまった。
氷瀑の手前まででも単独さん2人に先を越されているが、当方はそこそこのペースで歩いてきたつもりであるが老化によるのかローペースになっているようだ。

急斜面を登り終え少し先で葛城神社の裏側の巻き道に出合う。そこから国見城跡に出ると10時少し前。時計の前に大勢の人が整列し10時の記念撮影を待っていた。
おにぎりで小腹ごしらえをして、予定通り、二つ目の氷瀑の「ツツジオ谷」の二ノ滝に向かう。

国見城の下の広場から、西の尾根に入り六地蔵を左に見てP989に向かう、途中のブナ林の霧氷を期待していたが、今日の気温では望むべくもなく、全く霧氷はかった。
P989に着くと道が分かれている、まだ歩いたことのない正面に道に心が動かされるが、大回りになってしまうので左のタカハタ道に向かう。

急下りが続くが、下は凍っているため10本爪アイゼンが良く効き、快適に下って行く。水場の辺りまで下ると、積雪はほとんどなくなったが、アイゼンを履いたまま下った。「ツツジオ谷」まで下り左に丸太橋を渡り、その「ツツジオ谷」を登り返す。

小さな堰堤を超えたところから、再び道は凍り初めてきた。先行者がアイゼンを装着していた。
暫く登ると、氷瀑が正面に現れた。ここは一ノ滝であるがきれいに凍っていたので目的の二ノ滝と勘違いする。たくさんの写真を撮り終え先に進むと、「もみじ谷」の第六堰堤で見かけた激写マンが下ってきた、お互い笑いながらすれ違う。

その先で、先ほどの滝よりはるかに立派な滝に出会う、二ノ滝だ。
全面凍結しダイヤモンドのように輝いている。暫く見とれる。中央部の2か所ほどに小さな穴が開いており、今日の気温で中央部が崩れるのは時間の問題と思われるので、グッドタイミングだった。

氷瀑に満足し、山頂に向かう。
昨年歩いた谷道の旧道に入らす、途中から尾根に上がり再び国見城跡の出ると、丁度お昼時ですごい人出。上の段に行っても多くの人がいた。
空いている丸太ベンチを見つけ昼食。今日もカップラーメン。暖かく時間もあるので、ゆっくりコーヒーを飲んで休息。

昼食を終え、まだ時間があったので、いつも通り金剛山遊歩道から「ちはや園地」に行き、湧出岳の一等三角点にタッチする、周回に回る。

みたび、国見城跡に戻り、帰路は太尾塞跡からガンドコバルートで下山。
林道途中から積雪はほとんどなくなったが、融けた雪が凍っているのでアイゼンを嵌めたままガンガン下った。
朝アイゼンを装着した「金剛の水」の少し先でアイゼンを外し、すたこら林道を歩いて水越峠の旧道に出る。

峠方面に少し上がり、側溝でアイゼン・ストック・靴をきれいにして、駐車場に戻る。

 
⇒ページ・トップへ
 

水越川公共駐車場
水越峠まで少し距離があるが、駐車場に空きがあったので、ここに停める

水越峠手前のダイトレ入口になるカヤンボ林道に入る
積雪は全くない

「金剛の水」でアイゼンを装着
融けた雪が再凍結して滑りやすくなってきた

カヤンボ
左に橋を渡るとダイトレ道であるが、ここは林道を直進

カヤンボ谷への入口
前回もここに入りかけたが、今回も間違いかけた

林道のヘアピンカーブの所より、モミジ谷に入る

第1堰堤

第2堰堤

第3堰堤

小さな滝が凍っているのが見えた。氷瀑の期待が膨らむ

第4堰堤

第5堰堤
ここは堰堤の右側を超えていく

第五堰堤の下側の小さな滝のアップ

第五堰堤上部の少し先で谷分岐がある、ここは右のモミジ谷本流に進む

木の枝にまとわりついた氷の太巻き




ここから
第六堰堤の氷瀑

第6堰堤

第六堰堤下側の氷瀑
綺麗に氷瀑が形成されていた

滝の右側のアップ

滝上部のアップ

滝下部(滝壺)のアップ

再び氷瀑の全体を

第六堰堤の手前より高巻し、氷瀑を横より撮る

第六堰堤を左側より越えていく

堰堤の先で、森閑とした雪景色に癒される

川の表面が凍っている

谷分岐
本流は左側であるが、右側の谷に入り、少し先で左の尾根に取り付く

谷を離れ激登りを登った中間点、この先、再び激登りがある

やっと激登りを終えた

山頂(葛城神社)北側の巻道に出合う。

転法輪寺

国見城址の上部
富田林方面は少し霞んでいた

国見城址
10時の記念撮影にあわせ大勢の人が並んでいた
おにぎり1個を食べ、予定通り、次の目的地の「ツツジオ谷」にある二ノ滝の氷瀑見学に向かう。

時計台の前で記念撮影をしている定点カメラ

国見城址の下の広場から西の尾根のP989方面に向かう
霧氷があればきれいな場所だか、今日は暖かく、霧氷は無い

六地蔵

タカハタ道を下る
積雪は薄くなってきた

水場

ツツジオ谷まで下りてきた。
丸太橋を渡り、ツツジオ谷を遡る

一ノ滝
氷瀑が出来ていたので、二ノ滝と勘違い。

滝の下部のアップ

ミニ氷瀑





ここから
今日2番目の目的地
「ツツジオ谷」二ノ滝の氷瀑

二ノ滝の氷瀑全景
ほぼ全面凍っている

滝下より
滝の下部

滝下より
滝を見上げる

滝下より
滝下下部のアップ

滝下より
滝の表面は凍っており、流れている中の水流は見えない

滝の上部を少し遡ると、水流の表面は完全に凍っていた

水流が少し広がった所も、薄く凍っている

ツツジオ谷から尾根まで登り返す

六地蔵まで戻ってきた

国見城址に戻る
「タカハタ道」から「ツツジオ谷」の氷瀑見学への周回に約 2時間かかった

国見城址は大賑わい
当然ベンチは空いていないので、いつも通り上の段に行く
その、上の段も混んでいたが空きベンチを見つけ昼食

国見城址を上から
昼食後、まだ時間もあるので金剛山遊歩道から、ちはや園地に向かい、湧出岳の一等三角点にタッチする周回に向かう

1°今日は暖かい

金剛山遊歩道を「ちはや園地」に向かう

「ちはや園地」

湧出岳 一等三角点

一ノ鳥居

葛城神社の裏参道へ

葛城山 山頂のアップ
日に当たっているためか、積雪は見られない

葛城山方面をワイドで

葛木神社
いつも通り、山歩きの無事を祈願

転法輪寺

今日3度目の国見城址
まだ、多くの人がいる

左に大日岳方面に入る
下山ルートは、太尾塞跡からガンドガコバルートで下山することにする

大日岳
大峯山地は見えなかった

六道ノ辻

太尾塞跡
ここを右にガンドガコバ林道方面に入る

林道をガンガンと下って行く

あさ別れたモミジ谷入口

金剛の水
この少し先でアイゼンを外す

水越峠
葛城山入口まで行き、側溝でアイゼン・ストック・靴をきれいにする

無事駐車場の戻る
まだ多くの車が残っている
 
⇒ページ・トップへ
 ⇒ 「 山歩き 」 編トップページ ⇒ 「 ウォーキング・名所見学 」 編トップページ ⇒ TKMのホーム・ページ
 
 ご意見・ご感想は こちら へ 【メール宛先の (アットマーク) は、半角 (@) に変更してください】