TKM の デジカメと山歩き | 2016/5/5(木) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
快晴 | |||||
金剛山 | |||||
スタート:水越TN西口 → | |||||
ルート :↑丸滝谷、↓念仏坂、↑中尾根、↓カトラ谷・青崩道 | |||||
日本200名山、関・近100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】奈良県 | |||||
【山地系】金剛山地 | |||||
湧出岳 | 足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
||||
Ⅰ△1111.89m (金剛山) | |||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
400m | 07:09 | ① 石筆橋 | 1:31 | - | 1:31 | 出発時間 | 06:05 | 14:50 | ||
08:40 | ② 丸滝 | 到着時間 | 07:00 | 16:10 | ||||||
1:28 | - | 2:59 | ||||||||
1125m | 10:08 | ③ 金剛山 P1125(葛木神社) | 片道距離 | 43 ㎞ | 43 ㎞ | |||||
0:31 | - | 3:30 | ||||||||
10:39 | ④ 伏見峠 | 往復距離 | 85 ㎞(AVG= - ) | |||||||
0:15 | - | 3:45 | ||||||||
760m | 10:54 | ⑤ 登山口(中尾根・細尾谷) | ||||||||
0:45 | - | 4:30 | ||||||||
11:39~12:23 | 0:44 | ⑥ 国見城跡 | ||||||||
0:10 | - | 4:40 | 0:10 | |||||||
12:33~12:50 | 0:17 | ⑦ お花畑(カトラ谷) | ||||||||
0:50 | - | 5:30 | 1:00 | |||||||
13:40 | ⑧ セト | ASC(総上昇)プロトレック | 1275 m | |||||||
0:21 | - | 5:51 | 1:21 | |||||||
14:01 | ⑨ 青崩道途中 石ブテ林道下降口 | DSC(総下降) 〃 | 1300 m | |||||||
0:38 | - | 6:29 | 1:59 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:39 | ⑩ 石筆橋 | 総上昇量(GPS) | 1307 m | |||||||
7:30 | 1:01 | 6:29 | - | 移動距離(GPS) | 16.6 ㎞ |
奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《京奈和道》 御所南IC ⇔ 《R309》 ⇔ 水越トンネル西口 ⇔ 《旧R309折返し》
石筆橋の少し東側に路駐
P → 《丸滝谷》 → 丸滝 → 中尾ノ背出合 → 太尾塞跡 → 六道ノ辻 → 大日岳 → 国見城跡 → 葛木神社(金剛山) → 湧出岳 → 伏見峠 → 《念仏坂》 → 中尾根・細尾谷 登山口 → 《中尾根》 → 金剛山遊歩道出合 → 国見城跡 → 《カトラ谷》 → お花畑 → 黒栂林道出合 → セト → 《青崩道》 → 石ブテ林道 下降口 → 《石ブテ林道》 → P
金剛山の二輪草が見ごろを迎えてる との情報をネットで見たので、急遽その二輪草を見に金剛山に行くことにした。
カトラ谷のお花畑は帰路に寄ることにして、丸滝谷ルートの丸滝を登り詰めた所にある お花畑? も気になるので、往路は丸滝谷から登ることにした。
水越トンネル西口から旧R309に入ると、朝早く着いたにもかかわらず既に多くの車が路駐していた。
列の先頭の石筆橋の少し上側(東)に当方も路駐。
石筆橋を渡り、石ブテ谷の右岸側の林道を詰めて林道終点から渡渉し、渡った沢の左岸側を遡る。
途中で2度ほど沢の中を歩き、石ブテ東谷・中尾ノ背・丸滝谷の分岐で右の丸滝谷に入ると、それ以降は沢の中を遡って行く。
幾つかの谷分岐があるが、全て本流側を遡る。踏み跡・テープがあるので迷う事はない。
遡るにつれ小滝がいくつか出てくるが、登りづらい所には、お助けロープがあるので、ロープの強度を確認しなるべくロープに負荷をかけないようにしながら越えて行く。
左手に大きな岩に流れる滝(下の丸滝)を見て、少し遡ると、前方に賑やかしいテープが見えてきた、丸滝だ。
テープがないと、単に大岩に水が垂れ流れている程度なので、とても滝とは思えない。
この岩(丸滝)はとても登れないが、奥の右側に3本重ねの丈夫なロープが設置されているので、それを頼りにロープをシッカリと掴み足場をブレないように安定させながら登る。
丸滝の上に上がり、チョロチョロと流れる沢を遡ると、やがてそのチョロチョロ水の流れもなくなる。
次第に傾斜がキツクなり、V字状の溝の中は、花崗岩が風化して砂地化しており滑りやすくなる。ロープが設置されているので、時折それを頼りに登る。
長いロープが4連チャンあり、そこを登り詰めるとV字の谷が終わる。その上に上がると、気になっていたお花畑?だ。しかし花はほどんど咲いていなかった。
お花畑?の先から、左にロープ場のある所を登りきると、中尾ノ背に合流した。
そのまま上に行くと六道ノ辻であるが、左の石ブテ東谷の源頭部方面に向かった。その源頭部を過ぎそのまま進むと、ルートは次第に薄くなってくる。山腹を踏み跡を拾いながら巻いて行くと、太尾塞跡の少し上に出た。
そこから山頂を目指す。
大日岳でオニギリで小腹を満たし、国見城跡に着くと 9時59分、10時のライブカメラ撮影に多くの人がポーズをとっていた。
葛木神社に寄り、いつも通り山歩きの無事を祈願する。裏参道から降りて下のブナ林より葛城山を見ると山頂のツツジが赤く色づいていた。
湧出岳の一等三角点にタッチし、ちはや園地に出て、いつもなら金剛山遊歩道経由で国見城跡に戻るのだが、まだ時間が早いので念仏坂を下り中尾根から登り返して国見城跡に戻ることにして、その周回に入る。
気候が良いので、頑張って歩けたので、320mの登り返しがあったが 1時間とチョットで国見城址まで周回する事が出来た。
国見城跡は人でイッパイ。
ベンチは当然空いていなので中央の草地にレジャーシートをひいて昼食。今日は天気が良く・風もなく・気温も丁度良いので、昼食後にコーヒーを喫してマッタリと休憩。
のんびりと昼食休憩をした後、今日のメインのお花畑を見にカトラ谷に向かう。
国見城址の下の広場からカトラ谷に向かうと、多くの人とすれ違う。皆さんお花畑の二輪草が目当てだ。
階段状の急坂を多くの人とすれ違いながら下ると、フラットな所に入る。お花畑だ。
多くの人・団体さんが寛いだり、お花畑見学をしていた。
当方もイッパイに写真に収める。
ルートの脇道に入ると、ヤマシャクヤクが数輪咲いているのにも出会えた。
お花畑の見学を終え、あとは帰るのみ。
カトラ谷を下っている最中にも多くの人が登ってくるのに出会う。
黒栂林道にぶつかり、右にその林道を登って行き、セトへ向かう。150mほどの登りを一気に登り、一息整えたのみでそのまま青掛道を下る。
そのまま最後まで青崩道を下らずに、途中で石ブテ林道に下る分岐に入り、石ブテ林道を経由してスタート地点に戻った。
![]() つるきんばい(蔓金梅) バラ科 |
![]() |
![]() |
![]() ?? |
![]() |
![]() |
![]() たちつぼすみれ(立壺菫) スミレ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
?? |
![]() おうぎかずら(扇葛) シソ科 |
![]() |
![]() |
![]() ?? |
![]() |
![]() |
![]() やまねこのめそう(山猫の眼草) ユキノシタ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
えんれいそう(延齢草) ユリ科 |
![]() ゆきざさ(雪笹) ユリ科 |
![]() |
![]() |
![]() にりんそう(二輪草) キンポウゲ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() やましゃくやく(山芍薬) ボタン科 |
![]() |
![]() |
![]() やまぶき(山吹) バラ科 |
![]() |
![]() |