TKM の デジカメと山歩き | 2016/5/8(日) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
晴 | |||||
鈴ヶ岳・御池岳 | |||||
スタート:御池橋 → | |||||
ルート :↑伊勢尾、↓T字尾根 | |||||
御池岳=関・近100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】滋賀県 | |||||
【山地系】鈴鹿山地 | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
610m | 08:22 | ① 御池橋 | 1:33 | - | 1:33 | 出発時間 | 05:45 | 14:25 | ||
1130m | 09:55~10:12 | 0:17 | ② 鈴ヶ岳 P1130 | 到着時間 | 07:10 | 17:20 | ||||
0:29 | 0:30 | 2:02 | ||||||||
1182m | 10:41 | ③ 鈴北岳 P1182 | 片道距離 | 110 ㎞ | 109 ㎞ | |||||
0:45 | 0:30 | 2:47 | ||||||||
1247m | 11:26~12:00 | 0:34 | ④ 御池岳(丸山) P1247 | 往復距離 | 219 ㎞(AVG= - ) | |||||
0:09 | - | 2:56 | 0:09 | |||||||
12:09 | ⑤ 奥ノ平 P1241 | |||||||||
0:12 | - | 3:08 | 0:21 | |||||||
12:21 | ⑥ ボタンブチ | |||||||||
0:20 | - | 2:28 | 0:41 | |||||||
12:41 | ⑦ T字尾根 下降点 | ASC(総上昇)プロトレック | 845 m | |||||||
0:44 | - | 4:12 | 1:25 | |||||||
13:25 | ⑧ T字尾根 交差点 P918 | DSC(総下降) 〃 | 850 m | |||||||
0:48 | - | 5:00 | 2:13 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:13 | ⑨ 御池橋 | 総上昇量(GPS) | 923 m | |||||||
5:51 | 0:51 | 5:00 | - | 移動距離(GPS) | 11.5 ㎞ |
奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《R307》 ⇔ 《R421》 ⇔ 《県34》 ⇔ 《御池林道》
御池橋を渡った 160m先の路肩
P → 《伊勢尾》 → P806 → 鈴ヶ岳 → ヒルコバ → 北鈴岳 → 元池 → 丸池 → 御池岳(丸山)→ 奥の平 → 天狗鼻 → ボタンブチ → T字尾根 下降点 → 《T字尾根》 → T字尾根 交差点 P918 → P
5年前(2011-10-16)、御池岳へT字尾根の左の横棒から登っている。今回は右の横棒を歩き、T字尾根の完歩だ。
君ヶ畑の小又谷林道の起点前にある、駐車場には数台の車が駐車しており出発準備中のグループもいた。その駐車場を左に見て少し行くと、右手に「飛び出し坊や君」の看板があった。T字尾根の左横棒部分の登山口だが、「飛び出し坊や君」とは・・
舗装林道上に転がっている落石に注意しながら、スタート地点の御池橋に着くと、橋手前の駐車地点には、すでに2台車が停まっており、橋の向こう側にもバイクが停められていた。
橋の前後には停められなかった為そのまま先に進む。
少し先で停められそうな所があったが、Uターンできないので大分先まで行ってUターンし、そこに停める、橋の北側 160m地点だ。
ちょうど停めた所にテープがあり、下を覗くと、河原への踏み跡があった。
伊勢尾から登るには、ここから河原に下りるのが一番の近道で、河原に一番下りやすい所でもある。御池橋の前後には、河原に下る踏み跡はなかったので、逆に一番良い所に停めることが出来た。
そこから下の河原に下りる。渡渉した正面が伊勢尾の尾根先だ。
水量は多いが水深は浅く、水面に出ている小石伝いに渡渉。
尾根への登り口は無く、テープも踏み跡も何もないので適当に取掛る。急坂であるが足元はシッカリしているので、滑ることもない。少し登ると尾根芯がハッキリしてきて、傾斜は緩くなり薄い踏み跡が出てきた。ついたばかりの足跡があるので先行者がいるようだ。
高度を 200mほど上げると P806の小ピークに出た。
真っ直ぐ行きそうになったが、方位を確認し左側に下る。30mほど下り再び登りに掛かる。
P838でピークらしくないポイントを通過し、その先のP894で右方向に少し下ると、いよいよ鈴ヶ岳への登りが始まる。
尾根芯を少し登って行き、傾斜がキツクなって来たところで、赤リボンがあり右方向に導いていた。少しそれを辿ったが、その赤リボンは右方向にトラバースしていたので「ヒルコバ」に向かうルートのようだ。
登りなのでここは直登する事にして、山頂を目指す。
傾斜はメチャキツイ、足場が取れる所を選びながら登って行く。そのキツイ傾斜がさらにキツクなり、足を滑らすとズルズルとイッキに下の方まで滑って行きそうなので、絶対に滑らないように、足元を固めながら登って行く。
所々にある木につかまり、一服しながら登る。トラバース道に巻けばよかったと後悔するが、いまさら戻れない。
そんなんで、何とか無事に鈴ヶ岳の山頂台地に上がった。
山頂表示のピークまで移動すると、名古屋から来られたという単独さんが休憩されていた。
オニギリで小腹を満たし、急登の疲れを癒し、先に進む。
ヒルコバの鞍部まで、粘土質の滑りやすい急坂を下るが、踏み歩かれた道で、九十九折れになっているので、ドウと云う事はない。
ヒルコバで周りを見回すと伊勢尾方面に赤リボンがあった、当方が途中まで歩いた道がその先ここに繋がっているのだろう。
反対側の鈴北岳方面への登り返しも同じような道だった。鈴ヶ岳からそこまで数人とすれ違う、すべて単独さんだった。鈴ヶ岳はマイナーな山と思っていたが、道もしっかりしており案外に訪れる人が多いようだ。
鈴北岳は、山と云うより丘の上のような所であるが樹木がないので展望が良い。
御池岳(丸山)に向かう途中、元池に寄り道する。その後適当にブラブラ歩きながら、テーブルランドの南側の端の方を歩いてみた、途中で池に出合ったが事前に何も調べていないので名前は不明(帰宅後に丸池と確認)。踏み跡のない所を適当に高い所を目指し、山頂に上がると御池岳に到着。
御池岳(丸山)には数組の先着者がいた。ここで昼食、
天気が良く時間に余裕があるので今日ものんびりと昼食と食後にコーヒーとコンビニドーナッツて寛ぐ。
腹を満たし、元気をつけて隣の「奥の平」に向かう。
「奥の平」には、人数の多い団体さんが2組ほど寛いでいた。ここも樹木がなく展望が良いが似たような景色なので、下方に見える天狗鼻に向かう。
「天狗鼻」からは南方面に大展望は広がっている。登って来た伊勢尾も右手に見える。その奥にはスタートした御池橋付近も確認できた。左横には「ボタンブチ」、下る予定のT字尾根も、その「Tの字」がシッカリと確認できる。
「ボタンブチ」に移動し、同じような景色を眺め、T字尾根の下降点を目指す。
なるべく台地の端を歩こうと進むが、意外と地形が複雑で、結局無難な踏み跡を辿る。目印や標識もないので、GPSで下降点を確認しながら進んだが、T字尾根の下降点を少し行き過ぎてしまう。
少しウロウロしていると、テープがあった。再び良く確認するとその北側にもっとハッキリしたテープがあり、少し下に「←T字尾根」と黄色い字で書かれた標識もあった。
帰宅後に確認すると、以前にT字尾根から台地に上がった時には、その地点ではなく 70mほど北側の少し小高い所に出ている。T字尾根から真っ直ぐに上がった所だ。
表示のある下降点から下降開始。踏み跡がシッカリしており、ルートが出来上がっているので、激下りでもあるにも関わらす、滑ることはない。
以前歩いた時は踏み跡もない激登りだったのに様変わりだ。今は普通の山道と化している。
そんなんで急坂を下りきると、尾根に入り傾斜が緩くなる。この尾根に入るまでがハイライトであるが今は道がシッカリしているので、その道を辿るのみでよい。
P957手前の鞍部で左(南)を覗くと、すぐ下に沢が流れている。鈴ヶ岳でお会いした名古屋から来た単独さんは君ヶ畑からT字尾根でここまで来て、ここから隣の土倉岳の尾根に移動し、御池岳に上がったとの事、そんなルートもあるんだ。
鞍部から P957へ短い距離だが、岩場の急坂を登る。木の根っこがあるので手で掴みながら四足歩行だ。
その先は細尾根が続くが、木があるので危険や恐怖感は感じない。
T字尾根の交差点 P918には、ルート案内の標識があった。それに従い目的の尾根に下る。広尾根の部分もあるが、比較的わかりやすい尾根だ。少しアップダウンを繰り返しながら高度を下げて行く。
尾根先が近付いてくると、尾根は細くなっているのに、逆に分かりにくくなってきた。
高度650m付近で行き詰まったので、尾根を離れ右に下ろうかと思ったが、かなり急だ。もう少し尾根先まで行けないかと少しウロウロすると、左側の崖の横にルートがあった。崖横を滑落を注意しながら通過すると少し先でブッシュに行きあたる。
すぐ右下に河原が見えるので尾根先まで出るのをやめて、滑りやすい急坂であったが距離が短いのでそこから下の河原に下った。
河原を少し下り、御池橋の下まで出たが、林道への登り口がない。橋の前後には何処にも踏み跡が見当たらなかったので、橋の少し手前側に戻り、無理やり林道に上がり、車を停めたところまで戻った
![]() にりんそう(二輪草) キンポウゲ科 |
![]() |
![]() |
![]() はたざお(旗竿) アブラナ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いわかがみ(岩鏡) イワウメ科 |