TKM の デジカメと山歩き | 2016/1/17(日) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
晴 | |||||
高見山 | |||||
スタート:平野(たかすみ温泉) ⇔ | |||||
ルート :諏訪峠分岐まで足を延ばした | |||||
日本300名山・関畿100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】奈良県・三重県 | |||||
【山地系】台高山地 | |||||
高見山 | |||||
Ⅱ△1248.39m (高見山) | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
460m | 07:56 | ① 平野(高済温泉) | 0:38 | 1:00 | 0:38 | 出発時間 | 06:20 | 13:15 | ||
08:34 | ② 高見杉 | 到着時間 | 07:45 | 15:00 | ||||||
0:24 | 0:40 | 1:02 | ||||||||
08:58 | ③ 杉谷・平野 分岐 | 片道距離 | 59 ㎞ | 60 ㎞ | ||||||
0:41 | 0:50 | 1:43 | ||||||||
1248m | 09:39~09:49 | 0:10 | ④ 高見山 △1248.4 | 往復距離 | 119 ㎞(AVG= - ) | |||||
0:34 | 0:40 | 2:17 | ||||||||
10:23 | ⑤ 請取峠(桃俣)分岐 | |||||||||
0:36 | 0:50 | 2:53 | ||||||||
10:59~11:48 | 0:49 | ⑥ 高見山 | ||||||||
0:24 | 0:35 | 3:17 | 0:24 | |||||||
12:12 | ⑦ 杉谷・平野 分岐 | ASC(総上昇)プロトレック | 980 m | |||||||
0:18 | 0:30 | 3:35 | 0:42 | |||||||
12:30 | ⑧ 高見杉 | DSC(総下降) 〃 | 960 m | |||||||
0:37 | 0:40 | 4:12 | 1:19 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13:07 | ⑨ 平野(高済温泉) | 総上昇量(GPS) | 1084 m | |||||||
5:11 | 0:59 | 4:12 | 5:45 | 移動距離(GPS) | 11.1 ㎞ |
奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《県14》 ⇔ 《R166》 ⇔ 《R166(伊勢街道)》 ⇔ 《県28》 ⇔ 平野
たかすみ温泉 駐車場
P ⇔ 高見杉 ⇔ 分岐(平野・杉谷) ⇔ 高見山 ⇔ 請取峠(桃俣)分岐 【往復】
今日は 1月17日 21年前の今日、阪神大震災が起きた日だ。
その 1日前に当方の山ノ神の親が亡くなったため、当日は奈良には居らず、親の住んでいた中国地方の某都市にいた。未明に地震があったのは分かったが震源地より遠く離れていたので、それほどでもなかった。
しかし朝テレビを見ていると、大参事の様子が次々と画面に表れ驚愕した。
前日の16日は振替休日だったため、当日の17日(火)は休み明けであったが、上記理由で会社を忌引きするため、勤め先の大阪に連絡するも電話がなかなか通じない状態だった。
翌 18日の午前中に葬儀を終え、その足で奈良に戻ろうと高速で関西へ向かった。
高速では自衛隊の救援部隊の車列が延々と現地へ向かって走っていた。力強く感じたものだ。
一般車両は津山ICより先へは行けず、そこで下ろされてしまった。致し方ないので鳥取に向かい京都から奈良に帰る行程を取り、翌日の昼前に奈良に無事に戻ることが出来た。
そんなことが 21年経っても ついこの間のように思い出された。
前置きが長くなったが。
近畿の山の積雪はまだまだのようだ。で、雪の代わりに霧氷を期待して高見山に行く事にした。
現地に向かう道路上の気温表示は、マイナス4度とある、この冷え込みなら霧氷は期待できるか。
しかし、R166(伊勢街道)の新木津トンネルを抜け、前方に高見山のピラミダルな姿が見えると、あろう事か白いものが全く見えない。
たかすみ温泉の駐車場に入ると、駐車場の奥の約半分はロープで侵入禁止になっていた。温泉施設の利用者用に空けているようだ。
それでも広い駐車場なので、まだまだ駐車の余裕はあった。
駐車場の奥より川縁に降り、川沿いに少し下って赤い橋を渡り、高見山の登山口より入山。
緩やかな階段が延々と続く。山道はおろか周りにも白いものは全く見当たらない。
気温は低いようだが風がないので、寒さは感じない。少し頑張って早めに歩くと、体が熱くなり汗が出始める位だ。
高見杉のある避難小屋にも寄らずそのまま通過。ルートが山の北側の斜面に移ると、ようやく白いものが目立ち始めた。しかし積もっているという程には見えない。
高度 1000m辺りの稜線に出ると、北風をまともに受けるので、いつものこの時期なら霧氷が輝いているところであるが、今日は全くなし。
その代わり、笛吹岩の展望地からは台高や遠く大峯の山々の稜線が見ることが出来た。せめてもの慰みだ。
頑張って歩いたのと、途中で見るべき物が何もなかったので、山頂にはスタートしてから 1時間43分で到着。
時間が早いので、この先の請取峠(桃俣)分岐まで足を延ばし、そこで昼食にすることにする。
山頂から一旦下り、岩場の小山を越えて行くが、ほんの少しのアップダウンとはいえ急な傾斜で足元が凍っており、慎重に進む。
しかし1つ目のコブを超えた所で、危険を感じアイゼンを装着した。
トレースがあったので、特に迷う事もなく、目的の分岐まで到着。それでも時間がまだ早い。
そこでの昼食はやめ、高見山に登り返してから、昼食にすることにして、そのままUターン。
高見山に登り返すと、大勢の人がいた。
昼食場所を探すが適当な所は空いていない。少しうろうろしていたら、昼食を終えた人がいたので、運よくそのあとで昼食。
前方の台高・大峯の山々を眺めながら、カップラーメンを食べ、食後にコーヒーとスイーツでマッタリと休憩。
昼食を終えても、まだ昼前であったが、することもないので下山開始。
往路では山頂近くの山道は凍っていて、下りでは滑るな と感じながら登ってきたが、その凍っていた道も融けて、少しぬかるんだ状態になっていた。
朝方は冷え込んでいたが、日が差してから暖かくなり、多くの人が通るので融けた模様だ。そのため滑ることもなく、快調に下ることが出来た。
そんなんで、途中休憩もせず、ドンドン下り、高見杉を超えたところの沢で、アイゼン・ストックと靴を洗い、無事に下山した。