TKM の デジカメと山歩き | 2017/8/14(月) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
曇 | |||||
国見山・伊勢辻山・赤ゾレ山 | |||||
スタート:高見峠 ⇔ | |||||
ルート : | |||||
![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
||||
【所在地】奈良県・三重県 | |||||
【山地系】台高山地 | |||||
国見山 | |||||
Ⅱ△1418.94m (青俣山) | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
890m | 07:25 | ① 高見峠 | 0:42 | 0:40 | 0:42 | 出発時間 | 05:35 | 16:00 | ||
08:07 | ② 雲ヶ瀬山 | 到着時間 | 07:10 | 18:05 | ||||||
1:31 | 1:30 | 2:13 | ||||||||
1290m | 09:38~09:54 | 0:16 | ③ 伊勢辻山 P1290 | 片道距離 | 62 ㎞ | 63 ㎞ | ||||
0:20 | 1:15 | 2:33 | ||||||||
1300m | 10:14 | ④ 赤ゾレ山 C1300 | 往復距離 | 125 ㎞(AVG= - ) | ||||||
0:42 | 3:15 | |||||||||
1418m | 10:56 | ⑤ 国見山 △1418.9 | ||||||||
0:37 | 0:35 | 3:52 | ||||||||
11:33~12:15 | 0:42 | ⑥ 明神平 | ||||||||
0:27 | 1:40 | 4:19 | 0:27 | |||||||
12:42 | ⑦ 御神木 | |||||||||
0:05 | 4:24 | 0:32 | ||||||||
12:47 | ⑧ 国見若水 | ASC(総上昇)プロトレック | - m | |||||||
0:57 | 5:21 | 1:29 | ||||||||
13:44~13:50 | 0:06 | ⑨ 伊勢辻山 | DSC(総下降) 〃 | - m | ||||||
1:58 | 1:45 | 7:19 | 3:27 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15:48 | ⑩ 高見峠 | 総上昇量(GPS) | 1491 m | |||||||
8:23 | 1:04 | 7:19 | 7:25 | 移動距離(GPS) | 18.6 ㎞ |
奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《県14》 ⇔ 《R166》 ⇔ 《県219》 ⇔ 《R166》 ⇔ 《高見峠旧道》 ⇔ 高見峠
※復路は、県道219を通らず R166を通しで走った
高見峠
【往路】 P → 雲ヶ瀬山 → ハッピノタワ → 伊勢辻山 → 赤ゾレ山 → 馬駈ヶ辻 → 国見山 →
水無山 → 明神平
【復路】 明神平 → 水無山 → 御神木 → 国見若水 → 伊勢辻山 → ハッピノタワ →
ハンシ山 → 雲ヶ瀬山 → P
何だか天候が不安定な日が続いている。
祝日(山の日)とお盆で、世間は 5連休のようだが、天気予報はイマイチ。
しかし、雨の心配は少なさそうなので、頑張って出かけてみる事にした。
と、云っても天気は良くないながらも関西は暑い日が続いているので、高度のある高見峠から北部台高縦走路を、行ける所まで (国見山あたりまでかな) 往復することにした。
このルートは、8年前の暑い時期(2009-9-5)に同じ理由で歩いているが、その時は暑さバテをし、赤ゾレ山まででリターンしたが、今回はもっと頑張りたい。
朝、いつもより 30分速く目が覚めたので、そのまま起床。早いうちのスタートの方が涼しくて良い。
早朝で道路が空いていたこともあり、現地には 7:10過ぎに到着。先着車は軽ワゴン 1台のみ。
駐車場の裏側の広場の奥から入山。
前回歩いてから 8年経っているので、ルートの記憶は殆ど頭の中に残っていない。
ハッキリとした踏み跡のルートで、最近付けたと思われるピンクのリボンが、ルート上に続いていた。
緩やかなアップダウンを繰り返しながら進み、
70m程の連続とした登りを頑張ると、雲ヶ瀬山に到着、歩き初めなのでそんな登りでも少しシンドイ。
反対側に同じくらいの高度を下る、こちらの方が傾斜がきつそう、帰りの最後の登りでシンドイ所になりそうだ。
一旦下りきり、小さなコブを 3つほど越えると、見覚えのあるハッピノタワの鞍部に到着。ここから先の縦走路は何度か歩いている。
その、ハッピノタワから本格的な登りに入る。と云っても伊勢辻山まで高度差は 300m程度。歩き慣れてきたので普通に歩けるようになってきた。
途中樹林帯を抜ける所があり、曇っているものの日差しがあるので暑かった。しかし、それも少しの区間だけ。
それなりの暑さは覚悟してきており、水も 2.5リットル持ってきたが、樹木で日陰になった部分はそれほど暑くなく、時折吹く風が気持ちよく、暑さはあまり感じない。
そんなんで、順調に進み、伊勢辻山で今日初めての休憩。
オニギリで小腹ごしらえしてから、新しく買い替えたカメラの Wi-fi 機能を使いスマホから操作して自撮写真を撮ったりした。
なお、前のカメラはシャッターボタンが効かなくなり、画面タッチでシャッター操作をして、何とかごまかしながら使っていたが、その画面は一本横線が入ったまま写らなくなってしまった。完全にオシャカだ。
防滴・防塵タイプだったので、雨降りや降雪の日でも、首からぶら下げたまま使用し、また顔から流れ落ちる汗がカメラにボトボトと落ちても気にしていなく、乱暴に使用していた。さすがにそれがまずかったようだ。
伊勢辻山から、一旦下って、登り返すと赤ゾレ山。8年前はココで引返したが、今日はスタートが早かったこともあり、まだまだ時間に余裕があるので、そのまま先に進む。
赤ゾレ山を反対方向に下ると、ハート形の池、赤ゾレ池だ。この西南側にも小池があるようなので、縦走路の反対側に回って確認に行く。池はすぐ見つかったが、水量が少なかったためか池というよりヌタ場のような感じだった。
縦走路の横にある馬駈ヶ場のピーク(P1320)に寄ってから、起伏の殆どない稜線を少し進むと馬駈ヶ場、そのすぐ先で岩場交じりの登りになると国見山への登りだ。
100mほどの高度を登ると国見山の三角点に到着。もう少し時間に余裕があるので、そのまま通過し先に進む。
国見山と国見山南峰との間にある展望地のウシログラは、毎回見逃しているが、今回は見逃すことなく立ち寄って行く。
そのウシログラから、これから向かおうとしている水無山を見ると、登り返しがキツそうに見えた。やめて引返そうかと心が折れそうになった。
とりあえず前に進んでみると、惰性で進むことが出来、無事に水無山に到着。そのまま明神平に向かう。
水無山の下り口から明神平が見下ろせ、帰りの登り返しがシンドイと思いつつ、昼飯を食えば元気が出ると一気に下った。
東屋で昼食にしようとしたら、大又からの単独さんも到着された。昼食中に薊岳に往復された単独さんも来られた。
久しぶりにコンロでお湯を沸かし、カップ麺の昼食。食後にコーヒーとスイーツで少しゆっくり
腹を膨らませ、疲れも解消して下山、と云っても最初は登りだが、に向かう。
水無山からの下りで、あろうことかバイクが 4台登ってくる途中だった。フルフェースのヘルメットでハッキリとはわからなかったが、何れも結構年配の人達だった。趣味は良いが台高の縦走路をバイクはないだろ。
国見山への登り返しに入って直ぐの所で国見山南峰の斜面にトラバースする。目的は御神木だ。
昨年(2016-6-15)ボンサイ平でお会いした青年に御神木の事を聞かれたが全く知らなかった、その後にネットで調べ、大体の位置は分かったので、近々会いに行こうと思っていたが、それから 1年以上も経ってしまった。
その御神木、すぐに見つかった。結構目立ったところにあったが、御神木自体は、これと云った特徴のある木には見えなかったけど。
その御神木にガラスビンがぶら下げられており、中に筆記用具と紙が見えたが、空けることはしなかった。
その御神木から少し横滑りすると、国見若水。水量はそこそこ多かったかな。
そのまま、国見山の斜面をトラバースして行き、縦走路に合流した。特に危険はなかったが、斜面で歩きにくかった。
赤ゾレ山は登らず、左からのルートを進むと、明神平で一緒だった大又からの単独さんに追い付いた。
下山ルートを迷っておられたようで、結局安心な伊勢辻から櫛羅の滝へ下山することにされたので、伊勢辻まで同行する。
伊勢辻山で水分休憩を取り、その下の伊勢辻で単独さんと別れる。
往路で、山頂表示を見なかったハンシ山は、山頂を通過しないトラバース道を通って来たようなので、帰路では踏み跡の薄いルートでハンシ山の山頂を経由した。
シンドイと思っていた雲ヶ瀬山への登り返しも、頑張ってイッキの登り、足早に帰路を急いだ。
高見峠が近付いた所で、エンジン音が近付いてきて、バイク集団が左の小ピークから当方の前の山道を横断して、右の小山に登って行った。10台近いバイク集団だった。
バイクでは斜面のトラバース道部分は危険なので、ピーク越えで縦走しているようだ。しかし、これって アリ?
そのすぐ先で、高見峠の駐車場後ろの広場に出て、今日の行程を終える。
今日は、猛暑を予想してきたが、曇っていたこともあり特別に暑くなく、さわやかな風が通っていたため蒸し暑さも特に感じなかった。
そんなんで、当初は頑張っても国見山までの往復と予想していたが、明神平まで行く事が出来た。