TKM の デジカメと山歩き | 2018/4/20(金) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
晴 | |||||
鎌ヶ岳・雲母峰 | |||||
スタート:雲母橋 → | |||||
ルート : | |||||
鎌ヶ岳=関・近100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】三重県・滋賀県 | |||||
雲母峰は三重県側 | |||||
【山地系】鈴鹿山地 | |||||
雲母峰 | 足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
||||
Ⅲ△888.13m (吉良々山) | |||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
320m | 08:30 | ① 雲母橋 | 1:11 | 1:50 | 1:11 | 出発時間 | 06:05 | 15:35 | ||
09:41~09:51 | 0:10 | ② 雲母Ⅱ峰 | 到着時間 | 08:20 | 17:50 | |||||
0:09 | 1:20 | |||||||||
888m | 10:00 | ③ 雲母峰 △888.1 | 片道距離 | 93 ㎞ | 94 ㎞ | |||||
1:39 | 1:50 | 2:59 | ||||||||
11:39 | ④ 岳峠 | 往復距離 | 186 ㎞(AVG=18.8) | |||||||
0:13 | 3:12 | |||||||||
1161m | 11:52~12:35 | 0:43 | ⑤ 鎌ヶ岳 P1161 | |||||||
0:11 | 1:20 | 3:23 | 0:11 | |||||||
12:46 | ⑥ 岳峠 | |||||||||
1:24 | 4:47 | 1:35 | ||||||||
14:10 | ⑦ 雲母峰 | |||||||||
0:10 | - | 4:57 | 1:45 | |||||||
14:20 | ⑧ 雲母Ⅱ峰 | ASC(総上昇)プロトレック | 1205 m | |||||||
0:53 | - | 5:50 | 2:38 | |||||||
15:13 | ⑨ 林道出合 | DSC(総下降) 〃 | 1190 m | |||||||
0:12 | - | 6:02 | 2:50 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15:25 | ⑩ 雲母橋 | 総上昇量(GPS) | 1373 m | |||||||
6:55 | 0:53 | 6:02 | - | 移動距離(GPS) | 12.7 ㎞ |
奈良 ⇔ 《R24》 ⇔ 《R163》 ⇔ 伊賀一之宮IC 《西名阪》 ⇔ 《R1》 ⇔ 《R306》 ⇔ 《県44》 ⇔ 雲母橋
雲母橋 南詰の空き地
P → 《独標尾根》 → 雲母Ⅱ峰 → 雲母峰 → 宮妻峡分岐 → 岳峠 → 鎌ヶ岳 → 岳峠 → 宮妻峡分岐 → 雲母峰 → 雲母Ⅱ峰 → 《小林新道》 → 林道出合 → P
今回の主目的は、鈴鹿の御在所山・鎌ヶ岳の前衛峰のような山、雲母峰(きららみね)だ。
それほど高くない山ではあるが、独立峰の様な山で、かなり目立つ山だ。
前々から登ってみたいとは思っていたが、雲母峰だけでは物足りなさそうだったので後回しになっていた。
で 今回、雲母峰に登ってから、鎌ヶ岳に往復することにした。
その雲母峰へのルートは、雲母橋から独標尾根を登り、下山は小林新道の周回の予定とした
鈴鹿山地の手前(南側)の山なので、自宅から 1:40~1:50 くらいで行けると思っていたが、自宅スタートが遅かったからか、渋滞とまでは行かなかったものの車が多く、また途中で給油したこともあり 2:15 もかかってしまった。
駐車した雲母橋の南詰の広場の横にチェーンで車止めした林道の起点がある。そこが雲母峰への登山口、道標がある。
その林道に入る。入口付近は未舗装だったが、少し入ると舗装されており道幅も広くなった。分岐が 1ヶ所あったが、右の本道をそのまま進み暫く行くと舗装が切れる。道標があり、そこが林道登山口。
そこで林道を別れ、山道に入る。急な山の斜面をジグザグに登って行く歩きやすい道だ。
天気予報では今日は暑くなり 6月並みの陽気になるとの事。朝方は寒いくらいだあったが、ドンドン気温が上がってきており、汗が噴き出してきた。
暫く登った所で、先行していた単独さんに追い付き追い越した (駐車地に先着車はなかったけどどこから来られたのかな)
歩きやすい道だったこともあり、少しオーバーペースで歩いてしまった。今日の暑さで、暑さ慣れしていない体で、暑さバテが心配だ。
そんなんで、雲母Ⅱ峰には 1:11 で到着。高度差 540mあったので当方には、少々オーバーペース。
そこで、お腹にに異変が。我慢できなくなさそうではあるが、ややこしい所で限界が来るとヤバイので改善をはかる。
三角点のある雲母峰は、展望がないのでそのまま通過。時間も余裕があるので予定通り鎌ヶ岳に向かう。
ダラダラと下って行くので、帰りの登り返しがキツクなるなと少し心配しながら進む。
起伏はあるものの最初は歩きやすい尾根であったが、下りから上り基調にかわると次第に尾根が痩せてきて、尚且つ足元は小石のザレ場になり、スベル・スベル。足を取られると滑落に繋がるので慎重に通過する。
そんなややこしい区間が暫く続いた。
湯の山温泉への尾根分岐の先の白ハゲを過ぎると、危険地帯脱出。
少し登り、宮妻峡からの道と合流して、暫く進むと鎌尾根と合流する岳峠だ。そこから鎌ヶ岳に登って行く岩場が見え、1人登っているのが見えた。
その、岩場登りを頑張ると、鎌ヶ岳の 山頂に到着。山頂には多くの人がいた。
北側の山頂表示の所に移動し、昼食にする。風が少し強いが、気温は低くないので何とか我慢の限度内。防風板を使用しコンロでお湯を再沸騰させ、定番のカップ麺とオニギリの昼食。食後にこれも定番のスイーツをコーヒーで味わい、少しユックリ。
食後に、山頂からの大パノラマを目におさめ、あとは来た道を戻るのみ。
宮妻峡分岐の少し先で、単独の年配女性とすれ違う。話すと鈴鹿の山をよく歩いている人のようだ。今日入山してから、鎌ヶ岳付近で出会った人を別にすると、単独さん 3名を見かけたのみだ。平日と云う事もあり静かな山歩きだ。
その先の、往路で危険を感じた細尾根のザレた所は下り基調になるので、より危険になるかと心構えをして臨んだが、案外にすんなりと通過できた。
それでも、慎重に歩いたので、往路・復路ともコースタイムを大分オーバーしていた。
雲母峰を下った雲母Ⅱ峰との鞍部で、岳不動祠方面に下ろうかと少し思案する。
しかし、ルートがシッカリしているか不明の為、当初予定通りのGPSにルートを落としてきている小林新道から下山することにして、その先の雲母Ⅱ峰に登り返す。
雲母Ⅱ峰の山頂より、モノレールに沿って下って行く。途中でモノレールは尾根を外して下って行くので、その先からはモノレールを離れ尾根芯を下って行く。
踏み跡は殆どなく、道標はおろかテープも殆どないが、尾根芯を外さないように下って行く。
高度 760m付近で下ってきた尾根を別れ、南東方面の斜面に方位を変える所に、破損した案内表示のようなものがあったが、内容は分からず役立たず。
GPSに落として来たログの方向に踏み跡らしきものが感じられたので、それに従う。しかし、その先ルートが分からない。GPSのルートの方向を頼りに適当に下って行く。
歩きやすそうな所を下っていると谷の方向に導かれ、半分滑りながら下って行く。すると、下方のガレ谷の中に、白い大きな花が咲いている一画が目立って見えた。ヤマシャクの群生地だ。ルート間違いも、こんなラッキーな出会いもある。
GPSのルートから、ずれているので、谷筋から尾根筋に無理やりに移動する。
その尾根を下って行くと、極端な細尾根になり、両サイドが切れ落ちている。しかし立木があるので、それにつかまりながら、そんな細尾根を下って行く。かなり長い距離が続いた。
ややこしいルートだが、所々に古いテープが出てきたし、GPSのルートとも合致しているので安心して下って行く。
下方に、古い祠のようなものが見えてきて、すぐその下に林道に下り立つ。
林道を横断して、そのまま尾根を下りかけたが、GPSのルートは林道の所から尾根を右に回り込んで行っているので、林道に戻る。
よく見ると林道は下り立った尾根先が終点となっており、その終点から尾根を回り込むように山道が繋がっていた。その山道に入る。
広い山道で昔の作業道のようだ。山の斜面をジグザグに下って行く。
暫く、そんな山道を下って行くと東海自然歩道のある林道に着地。
12分ほど東海自然歩道を歩いて、駐車した雲母橋に戻り。今日の行程を終える。
《小林新道について》
雲母Ⅱ峰から下りに利用した小林新道は、踏み跡・道標・テープのない分かりにくいルートだった。
雲母Ⅱ峰の山頂にある道標に小林新道の案内があったので、シッカリとしたルートかと思ったが、全然。
GPSにルートを落としていなかったらまともに下れなかったかも。
山と高原地図に点線のルートとして載っているが、途中からルートが異なっている。
下山した所にも、案内表示はない。小林新道の案内表示は雲母Ⅱ峰で見かけたのみ。
![]() |
← はるりんどう(春竜胆) リンドウ科 → しょうじょうばかま(猩猩袴) ユリ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
やましゃくやく(山芍薬) ボタン科 |
![]() |
みやまはこべ(深山繁縷) ナデシコ科 |
![]() |