TKMデジカメ山歩き 2018/4/27(金)
別ウインドウで拡大表示
葛城山
スタート:水越TN西口 →
ルート :↑天狗谷、↓ダイトレ
日本300名山、関・近100名山
歩いた足跡

歩行断面図
【所在地】奈良県・大阪府
【山地系】金剛山地
 
葛城山
 Ⅱ△958.55m (篠峰山)
  足跡のダウンロードは ( こちら ) から
※ダウンロードできない場合は こちらを参照
 
標高 時間
到着/出発
休憩
タイム
地名・ポイント名 区間
歩行タイム
ガイド本
コースタイム
(往)歩行
累積タイム
(復)歩行
累積タイム
自宅⇔現地 (往) (復)
400m  09:03   ① 水越トンネル西口 さわんど茶屋前 1:28 - 1:28   出発時間 07:15 13:30
 10:31   ② 弘川道出合 到着時間 08:55 15:00
0:11 - 1:39  
   10:42   ③ ダイトレ出合      
0:29 - 2:08  
958m  11:11~11:18 0:07 葛城山 △958.8   T車に便乗
0:07 1:00 2:15 0:07
   11:25~12:09 0:44 ⑤ ツツジ園 ASC(総上昇)プロトレック 610 m
0:51 3:06 0:58
   13:00   ⑥ 水越峠 DSC(総下降) 〃 595 m
0:21 - 3:27 1:19
   13:21   ⑦ 水越トンネル西口 さわんど茶屋前 総上昇量(GPS)oregon 887 m
  4:18 0:51   3:27 -     移動距離(GPS) 〃 10.3 ㎞
 
⇒写真リストへ
 
アプローチ

奈良 ⇔ 【K氏ピックアップ】 ⇔ 《R24》 ⇔ 《京奈和道》 御所南IC ⇔ 《R309》 ⇔ 水越トンネル西口


駐車場

水越トンネル西口 「さわんど茶屋」前の駐車地


ルート

P → 《天狗谷》 → 弘川道出合 → ダイトレ出合 → 《自然研究路》 → 葛城山 → ツツジ園 → 水越峠 →


記録

当初、金剛山のニリンソウを見に行こうと予定していたが、いつものメンバーより葛城山のお誘いを受けたので、御一緒することにした。カタクリは遅く、ツツジは早いかも。

明日からゴールデンウィークに入るが、今日は金曜日の平日。
なのに、時間が遅かった事にもよるが水越峠には多くの車が駐車していた。


天狗谷に向けてスタートしようとしたら、隣に車を停めた単独さんが天狗谷は荒れて、一部山道が崩壊して沢筋を歩く場面があるとの事。
少し心配になるも、ルートはある事なので、予定通り出発。

一般道から、標識に従い山道に入ると、谷を右下に見て高巻ながら進む。その谷は水が濁っており倒木も多く、大きな岩も多くころがっていた。荒れた様子が伺われた。
少し高度を上げると、道が崩壊している所に遭遇する。上部に迂回道があり通過には問題ない場面もあった。
その先で谷筋に導かれ、暫くの間その中を進む。荒れて歩きにくい所も多いが危険はなく、靴を濡らす事もないので、大した問題もなかった。隣りの金剛山の丸滝谷ルートよりマシなくらいだ。

谷筋を離れると、その先は遊歩道のような広い道に変わる。それなりに傾斜もあり、階段もあるが歩きやすい道だ。
高度を上げていくと、ルートの脇にはショウジョウバカマの群生地があったが、残念ながらほぼ終わっていた。
その少し先で、弘川道に合流。そのまま山頂に行かずに反対方向に下り、そこからダイトレに折れる道に入り自然研究路に入る。
葛城山には何度もきているが、自然研究路に入るのは初めてだ。その自然研究路の脇には、カタクリの群生地があるが、予想通りほぼ終わっていた。

山上レストランの横から展望台を見に行く。ここに展望台があるのは知らなかった。
今日はレストランも営業していないようで誰もいなかったが、レストラン専用の展望台のような感じだったが、勝手に入っても良かったのかな?

そのレストラン正面から、葛城山の山頂に向かう。
山頂への斜面には、2~3ヶ所でカタクリが残っていた。見事に反った今日一番のカタクリをカメラに収める。
葛城山の山頂は風があったので、昼食はツツジ園でする事にして山頂をあとにする。

予想通り、ツツジにはまだ早かった。とはいっても大きな蕾になっており、ツツジ園の斜面は赤く染まり始めていた。あと数日すれば満開になり、真っ赤に染まると思われる。

タップリと時間があるので、向かいの金剛山・赤く染まり始めたツツジを眺めながら、ノンビリ。
コーヒーを飲んだ後にココアも飲む。あとはする事もないので下山に向かう。

ダイトレの急階段道を延々と 50分ほど下り、水越峠に着地。旧R309をブラブラ下り、駐車地に向かう。

 
⇒ページ・トップへ
 

カタクリ
殆ど終わっていたが、遅咲の花が僅かに残っていた

葛城山 山頂に到着

葛城山 三角点

ツツジ園①
蕾の状態だったが、全体的に赤く染まりかけていた。
5日~1週間後が最盛期か

ツツジ園②
金剛山と

ツツジに近づいて

ツツジの蕾
殆どがこんな状態

何の花かな

水越峠に着地
 
⇒ページ・トップへ
 ⇒ 「 山歩き 」 編トップページ ⇒ 「 ウォーキング・名所見学 」 編トップページ ⇒ TKMのホーム・ページ
 
 ご意見・ご感想は こちら へ 【メール宛先の (アットマーク) は、半角 (@) に変更してください】