TKM の デジカメと山歩き | 2018/2/9(金) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
晴 | |||||
高見山 | |||||
スタート:平野(高角温泉) → | |||||
ルート : | |||||
日本300名山、関・近100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】奈良県・三重県 | |||||
【山地系】台高山地 | |||||
高見山 | |||||
Ⅱ△1248.39m (高見山) | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
460m | 08:37 | ① 平野 たかすみ温泉 | 0:54 | 1:00 | 0:54 | 出発時間 | 06:30 | 14:55 | ||
09:31~09:37 | 0:06 | ② 高見杉 | 到着時間 | 08:25 | 16:50 | |||||
0:32 | 0:40 | 1:26 | ||||||||
10:09~10:19 | 0:10 | ③ 杉谷・平野分岐 | 片道距離 | 60 ㎞ | 63 ㎞ | |||||
0:47 | 0:50 | 2:13 | ||||||||
1248m | 11:06~12:10 | 1:04 | ④ 高見山 △1248.4 | 往復距離 | 123 ㎞(AVG=14.0) | |||||
0:35 | 0:25 | 2:48 | 0:35 | |||||||
12:45 | ⑤ 高見峠 | |||||||||
0:25 | 0:20 | 3:13 | 1:00 | |||||||
13:10 | ⑥ 小峠 | |||||||||
0:20 | 0:20 | 3:33 | 1:20 | |||||||
13:30 | ⑦ 杉谷・平野分岐 | ASC(総上昇)プロトレック | - m | |||||||
0:22 | 0:30 | 3:55 | 1:42 | |||||||
13:52 | ⑧ 高見杉 | DSC(総下降) 〃 | - m | |||||||
0:45 | 0:40 | 4:40 | 2:27 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:37 | ⑨ 平野 たかすみ温泉 | 総上昇量(GPS) | 1008 m | |||||||
6:00 | 1:20 | 4:40 | 4:45 | 移動距離(GPS) | 10.9 ㎞ |
奈良 ⇔ R24 ⇔ 県14 ⇔ R166(伊勢街道) ⇔ 県28 ⇔ 平野
※ 往路は「道の駅 宇陀路大宇陀」の先から県道219の近道を経由した
たかすみ温泉 駐車場
P → 高見杉 → 分岐(平野・杉谷) → 高見山 → 高見峠 → 《伊勢東街道》 → 小峠 → 分岐(平野・杉谷) → 高見杉 → P
今年 1月の武奈ヶ岳に続き、同メンバー 4人での山歩き
メンバーのうち 人が高見山に行った事がないとの事で、同行することに。ちなみに当方は 9回目になる。
昨日までの寒波が、一転して高気圧が張り出し好天気になった。朝のうちは放射冷却のためか、メチャ気温は低く、現地到着時の気温は -7℃だった。
現地までの道路状況も、積雪は一切なく、日陰で一部凍結らしきものが見られたので、速度を落として走った。そのためか現地までの 60㎞を 2時間近くかかった。
天気が良いためか、たかすみ温泉の駐車場には 既に 10台程度の車が駐車していた。
駐車場は除雪されていたが、その先からは積雪があり、川横から赤い橋へ登る所は凍結しており、恐る恐る登った。
山道は踏み固められていたが、凍結まで至っていなかったのでアイゼンは履かずに登って行く。
登山口から長い階段を登って行き、尾根に出ると傾斜はほとんど無くなった。少しそんな道を進むとトラバース道に入り、谷を小さな橋で越えた少し先が高見杉のある避難小屋だ。
一息ついて、その先をダラダラと登って行く。風が全くないので気温は低いものの汗をかく。
途中で、インナーを 1枚脱ぎ、ついでにアイゼンを装着した。同行者はアイゼンを付けずに頑張って登って行った。
アイゼンを付けると、全くスリップしないので、変に足に力を入れないので断然に歩きやすくなる。
少し先で先行した同行者に追い付き、その直ぐ先が杉谷・平野分岐だった。
同行者はそこでアイゼンを付けたので、一服。
分岐から先は、尾根登りになり傾斜もキツくなる。霧氷が見られるところであるが、今日は気温が引くいにもかかわらず霧氷は全く着いていない。霧氷のある時は強風に曝される所であるが、今日は風はあるにはあるがそれほど強くはなかった。
山頂手前で、霧氷のかけらが残っていた。一応、青空とその霧氷のかけらを写真に収める。
高見山の三角点にタッチしに行くが、雪に埋まっていてストックの先で突いて探したが分からなかった。
避難小屋で昼食。小屋は独占状態なので、コンロでお湯を再沸騰させて熱々のカップ麺を食べる。
食後のコーヒーを飲みたかったが、同行者がいるのであきらめて、コンビニで購入したスイーツは立ち食いした。
帰路は大峠(高見峠)・小峠経由で大回りして帰る事に。
山頂から、高見峠への南斜面の下りにかかると、樹々には霧氷の代わりに綿帽子が載っていて、その雪景色が中々に綺麗だった。暫く写真を撮り合う。
急斜面をジグザグに、硬く踏まれたトレースを下って行く。途中で 3組ほどとすれ違う。
高見峠の少し上で、小峠に向かう伊勢東街道の山道に折れる。
上から覗くと高見峠には車が 1台駐車していたのみだった。
旧道を 25分ほどで小峠に到着。そこからは杉谷・平野への分岐のある尾根まで急登の登り返しだ。
一生懸命に頑張り、再び汗をかいて正味 16分で、高度差 130~40mを登り返す。
一息ついて、そこからは朝登って来た道を、ひたすら下って行く。
高見杉の避難小屋で、一息ついてから一気にスタートし「たかすみ温泉」の駐車場に戻り今日の行程を終える。
下山すると、気温は 7℃まで上がっていた。
霧氷には会えなかったものの、登山口から雪があり、晴天に恵まれ、風もなく、雪山歩きがタップリ楽しめた。