TKM の デジカメと山歩き | 2019/10/23(水) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
晴 | |||||
伊勢辻山・赤ゾレ山 | |||||
スタート:高見峠 ⇔ | |||||
ルート : | |||||
![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
||||
【所在地】奈良県・三重県 | |||||
【山地系】台高山地 | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
890m | 08:25 | ① 高見峠 P | 0:40 | 0:40 | 0:40 | 出発時間 | 06:30 | 15:20 | ||
09:05~09:10 | 0:05 | ② 雲ヶ瀬山 | 到着時間 | 08:10 | 17:10 | |||||
0:41 | 1:30 | 1:21 | ||||||||
09:51 | ③ ハッピノタワ | 片道距離 | ||||||||
0:34 | 1:55 | |||||||||
1290m | 10:25 | ④ ハンシ山 P1137 | 往復距離 | |||||||
0:40 | 2:35 | |||||||||
1300m | 11:05~11:45 | 0:40 | ⑤ 伊勢辻山 P1290 | 同行者Kさん車に便乗 | ||||||
0:21 | - | 2:56 | ||||||||
12:06~12:15 | 0:09 | ⑥ 赤ゾレ山 C1300 | ||||||||
0:22 | - | 3:18 | 0:22 | |||||||
12:37~12:43 | 0:16 | ⑦ 伊勢辻山 | ||||||||
0:54 | 1:20 | 4:12 | 1:16 | |||||||
13:37~13:44 | 0:07 | ⑧ ハッピノタワ | ASC(総上昇)プロトレック | 875 m | ||||||
0:41 | 4:53 | 1:57 | ||||||||
14:25~14:00 | 0:08 | ⑨ 雲ヶ瀬山 | DSC(総下降) 〃 | 870 m | ||||||
0:35 | 0:25 | 5:28 | 2:32 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15:08 | ⑩ 高見峠 P | 総上昇量(GPS) | 1151 m | |||||||
6:43 | 1:15 | 5:28 | - | 移動距離(GPS) | 12.4 ㎞ |
奈良 ⇔ 《R24・県14・R166・県219・R166・高見峠旧道》 ⇔ 高見峠
高見峠 駐車場
P ⇔ 雲ヶ瀬山 ⇔ ハッピノタワ ⇔ 伊勢辻山 ⇔ 赤ゾレ山 【往復】
同行者のリハビリ登山との名目で、山行きを計画されたのでそれに同行。
いつものメンバー 3名。今回は計画された Kさんの車に便乗させてもらう。そのため今回は、いつものザックではなく一番小さいザックに必要最低限の荷物だけに入れ替えたので軽い。
高見峠からの台高縦走路は、過去 2回歩いている。
その時は、何れも真夏の暑い時期に、登山口が比較的高度な位置にある場所 と言う事で選んだルートだ。2年ぶりになる。
同行者は、ほぼ同年齢であるが、 1年づつ違いで当方が一番若い。山歩きの回数も当方が一番多く 3人の中ではたぶん 1番元気なので、全行程を通じて当方がほぼ最後尾を歩いた。
高見峠には、今日の行程から出発がユックリだった事もあり、山歩きにしては遅い到着となった。それでも駐車場に先着している車はなかった。
10月も下旬に入り、めっきりと寒さを感じるようになってきた。
道路途中にあった温度表示は 11°を表示していたが、今日は穏やかな天気で風もなく柔らかい日差しがあるので寒さは感じない。上着は着ずにシャツ 1枚でスタートする。
駐車場横の広場の奥にある登山届ボックスの先から入山。
斜面のトラバース道に入ると、昨日までの雨で山道は濡れており、右の崖は切れ落ちているので注意して進む。そこを越えると、その先から目的地まで危険地帯はない。
外気温はそれなりに低いが湿気が多いのか、歩きだして早々汗が出る。
雲ヶ瀬山への登りに入ると、かなり汗をかいた。
同行者のリハビリ登山なので、途中の休憩を多めに取りながらすすむ。
今回の行程を計画した Kさんは、リハビリ登山者にやさしいように、出来るだけ登山口と最高点の標高差がすくない尾根歩き と言う事で今回のルートを選んだらしいが、何のことはない地図に表れないような小さなアップダウンが多く。思うような生ぬるいルートではない。
リハビリ登山のため、休憩を取りながらユックリと進んだので、スタートが遅かったことも併せて、伊勢辻山には予定よりかなり遅く到着。そんなこともありその伊勢辻山で昼食タイムにする。
久しぶりにお湯を持参して来たので、カップ麺とオニギリの昼食後にコーヒータイムでスイーツを味わう。
昼食後に、まだ少し時間に余裕があるのと、皆さん元気が回復してきたこともあるので、とりあえず隣りの赤ゾレ山まで行ってみる事にする。
その赤ゾレ山で引返すことに。
あとは戻るだけだが、アップダウンがあるので、それなりにシンドイ。
縦走路なのに踏み跡が薄い事や、先行者が疲れで注意が行き届いていなかったためかルートミスも・・。当方は最後尾を歩いていたが、先行者の間違いに気づき指摘することも。
高度差 100m程の雲ヶ瀬山への登り返しも、今回は背中の荷物が軽いこともあり当方は楽々。
雲ヶ瀬山で最後の休憩を取り、無事に下山完了。
今日 1日で出会った人は、下山時に、親子連れと思わしき 4人さんとすれ違ったのみ。当方のグループの静かな山歩きだった。