TKM の デジカメと山歩き | 2020/11/26(木) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
快晴 | |||||
三津河落山・日出ヶ岳 | |||||
スタート:大台ケ原 → | |||||
ルート : | |||||
日出ヶ岳=日本100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】奈良県・三重県 | |||||
【山地系】台高山地 | |||||
日出ヶ岳 | |||||
Ⅰ△1695.12m(大台ヶ原山) | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
1570m | 08:39 | ① 大台ケ原 P | 0:32 | - | 0:32 | 出発時間 | 06:00 | 15:20 | ||
09:11 | ② 川上辻 | 到着時間 | 08:25 | 18:10 | ||||||
1:23 | - | 1:55 | ||||||||
1370m | 10:34~10:42 | 0:08 | ③ コブシ峠 | 片道距離 | 95 ㎞ | 95 ㎞ | ||||
1:00 | - | 2:55 | ||||||||
11:42~11:51 | 0:09 | ④ 日本鼻 | 往復距離 | 190 ㎞(AVG=15.4) | ||||||
0:07 | - | 3:02 | ||||||||
11:58~12:24 | 0:26 | ⑤ 三津河落山 展望地 | ||||||||
0:07 | - | 3:09 | ||||||||
1654m | 12:31 | ⑥ 三津河落山 P1654 | ||||||||
0:32 | - | 3:41 | 0:32 | |||||||
13:03 | ⑦ 川上辻 | |||||||||
0:47 | - | 4:28 | 1:19 | |||||||
1691m | 13:50~14:01 | 0:11 | ⑧ 日出ヶ岳 △1695.1 | ASC(総上昇)プロトレック | - m | |||||
0:36 | 0:40 | 5:04 | 1:55 | |||||||
14:37 | ⑨ 尾鷲辻 | DSC(総下降) 〃 | - m | |||||||
0:31 | 0:35 | 5:35 | 2:26 | |||||||
15:08 | ⑩ 大台ケ原 P | 総上昇量(GPS)map60 | 753 m | |||||||
6:29 | 0:00 | 5:35 | - | 移動距離(GPS) 〃 | 13.1 ㎞ |
---|
アプローチ | |
奈良 ⇔ 《R24・県14・県37・R169・県40(大台ヶ原ドライブウェー)》 ⇔ 大台ケ原 | |
駐車場 | |
大台ケ原 駐車場 | |
ルート | |
P → 《筏場道》 → 川上辻 → コブシ峠 → 三津河落山展望地 → 日本鼻 → 三津河落山展望地 → 三津河落山 → ナゴヤ岳 → 川上辻 → 巴岳 → 日出ヶ岳 → 正木嶺 → 正木ヶ原 → 尾鷲辻 → P | |
記録 | |
今回の目的は、「三津河落山~コブシ峠」間の尾根歩きだ。 10年前(2010-5-8)に始めて三津河落山に行った時、三津河落山の展望地から北東に下る尾根を見下ろすと、そこは一面のササ草原の尾根、非常に印象的だった。その時は尾根の事前知識がなかったので、見るだけにとどめた。 それから 6年後(2016-6-11)に、筏場道から七ツ釜岳・御座嵓へ行った帰りに、その尾根から戻る予定をしていたが、時間が厳しくなってしまったため、あきらめて帰路も筏場道から戻ってしまった。 それから 4年、積み残したルートに、ようやく腰を上げる。 今回のルートは筏場道から御座嵓まで行き、帰路にコブシ峠から三津河落山への尾根を歩き、ついでに日出ヶ岳へも登る予定とした。 行程はそれほどでもないが、大台ケ原は自宅から遠いので、いつもより早めに起きて自宅をスタート。 渋滞もなく、順調に走り大体予定通り現地の大台ケ原駐車場に到着。 平日ではあるが天気が良いのに、駐車している車は少ない。10台くらいかな。これほどまでに少ないのは初めてだ。 現地の外気温は 3℃、天気が良く風もないので全く寒さを感じない。この冬初めて持ってきた防寒着は車においてスタート。 川上辻まで約 1㎞を、ドライブウェーのアスファルト歩きはつまらないので、大台教会から筏場道経由で向かう。 駐車場の端から、筏場道・西大台の表示に従い大台教会に向かい、教会のすぐ下側の分岐まで行くと 、先を歩いていた単独さんがそこにいて、許可証を持っているかと聞かれる。 監視員かボランティアか良く分からないが、無断侵入者と疑って聞いてきた感じなので、返事をせずストックで筏場道の方を差しそのまま進みかけた。 しかし、そこにはロープが張られていた。通行禁止かと監視員モドキに聞くと、無視して歩いて行く人もいるとの事でそれほど危険そうな雰囲気でもなかったので、ロープを潜って筏場道に侵入。 暫く行った谷を巻く所で、道は完全に崩壊していたが、急斜面の所でもなく崩れたガレ谷は問題なく渡れ、危険もなく通過できた。 川上辻の手前で、ドライブウェーに上がり、道を斜めに横断して川上辻より石段を上がる。 通行止(筏場道)の案内板がありロープも張ってったが、自己責任で侵入。4年前に 2度歩いた経験では大台辻までは、あえて通行禁止するほどまでの危険はないとの感触だった。 ひざ下まで伸びたササ原の踏み跡に入り、少し進んだ所で、帰りに下ってくる予定の三津河落山への分岐を左に見送り、その分岐を右に進む。 すぐ先で山腹の斜面に入った所で、斜面が崩れていた。崩れた後に踏み跡は出来ていたが、ザレて滑りやすいので恐る恐る通過。 4年前に歩いた時には、そんな記憶はなかったので、歳と共にチョットした場面でも恐怖感を感じる様になってきたのかなと思う。 が、その先でもそんな危険な斜面場面が何度も出てきた。おまけに倒木も多く、跨いだり潜ったり、ましてや迂回しなければ通過できない倒木まである始末。 歳のせいで恐怖感が増したのではなく、確実に崩壊が進み、危険度が大幅アップになっていた。 当方を含め、初心者は近寄るべからずのルートに変貌していた。 逆に 4年前に一番危険だと感じた谷を巻く地点では、崩壊が進んだためか谷に岩ガレが蓄積し通過が容易になっていた。山は生きている。 そんなんで、欽明水の水場に気付かず、コブシ峠に何とか到着。 何個所もあった危険地帯を慎重に通過して来たので、そこまで余分に時間を食ってしまった。当初の思惑では御座嵓まで行く予定であったが、時間的に厳しくなってきたので。今日はコブシ峠までとして、小腹にパンを入れて、今日の目的の三津河落山への尾根に取掛る。 駐車場をスタートして、そこまで下り気味に歩いてきたので、今日初めての登りになった。結構な急斜面で 登りに慣れていないせいか、シンドイ事。 広めの尾根でヤブが多くあるが、ピンク・リボンが歩けるところを導いてくれるので、ルートを気にする事はなくひたすら頑張って登って行くだけ。岩稜もあったりしたが、細尾根ではないので通過に問題はない。 そんな急斜面を高度差 150m程頑張ると、穏やかな尾根に入り少し先で、疎林帯に変わり足元にはササ原が出てきた。 その疎林帯も少しの間だけ。すぐ先で、稜線上に樹木はなくなり一面のササ草原に変わった。 正面に見える三津河落山の展望地まで、ササ草原の中に踏み跡の筋が続いている。登るにつれササは深くなったが、せいぜい膝下程度まで、踏み跡があるので歩くに問題はない。 三津河落山の展望地に上がり、振り返ると青空の中に大展望が広がっていた。北に続く台高山脈の稜線や大峯山脈の北側までの大展望だ。 その展望地からは大峯山脈の雄峰はすぐ隣のピークの日本鼻に隠れて見えないので、そのまま日本鼻まで向かう。 日本鼻のピークからは展望はないが、旧建設省の雨量観測所の建物の北側からは 270°3方向に展望が広がっていた。そんな景色をパノラマに収める。 三津河落山の展望地に戻り、倒木に腰かけて大展望を見ながら昼食に入る。 10年前にココに訪れた時も、この辺りでコンロを出してアルミ鍋のうどんを食べた事を思い出す。今日はコンロを出さず、ポットのお湯のみでカップ麺とオニギリの昼食。 いつも通り、食後にコーヒーとデザートを食し、先に進む。 三津河落山のピークは展望がないので、そのまま先に進むと行き詰ってしまった。元に戻りよく見ると横側から下る道があった。 一旦下り、ナゴヤ岳へ登り返し、ナゴヤ岳のピークを踏んでから川上辻へ下って行く。 川上辻の鞍部から、そのまま反対方向の日出ヶ岳への登りに入る。 ササ原の中に踏み跡があるのでその踏み跡を追って登って行く。迷うような所ではないが、エリア一帯は植生保護のため立入禁止地区になっており、立入禁止を無視して進入しているので、せめても植生を荒らさないように気を付ける。お咎めがあるのかな。 巴岳の石柱がある小ピーク前後には、岩場があったので避けて通過。その先、日出ヶ岳 山頂への最後の登りになると、傾斜がキツクなった。一頑張りし山頂に上がると誰もいない、無人だ。 日出ヶ岳 山頂の展望台に上がり、山名案内図と実際の景色を見比べながら、展望を確認。 暫く展望台にいたがその間誰も現れず。展望台から見える範囲にも人影は見当たらなかった。 駐車場へは山頂から直接戻らず、尾鷲辻を経由して戻り、無事今日の行程を終える。 今日は、駐車場以外の山中では、人との出会いや見かける事はなく、全くの孤独な山歩きであった。 |