TKM の デジカメと山歩き | 2021/2/19(金) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
曇のち晴 | |||||
入道ヶ岳 | |||||
スタート:椿大神社→ | |||||
ルート :↑井戸谷、↓北尾根 | |||||
近畿100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】三重県 | |||||
【山地系】鈴鹿山地 | |||||
入道ヶ岳 | |||||
Ⅲ△905.58m(入道岳) | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ガイド本 コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (復) |
200m | 08:48 | ① 椿大神社 第1P | 0:57 | - | 0:57 | 出発時間 | 06:30 | 14:25 | ||
09:45 | ② 井戸谷避難小屋 | 到着時間 | 08:30 | 16:30 | ||||||
1:14 | - | 2:11 | ||||||||
905m | 10:59~11:06 | 0:07 | ③ 入道ヶ岳 △905.6 | 片道距離 | 88 ㎞ | 88 ㎞ | ||||
0:13 | - | 2:24 | 0:13 | |||||||
11:19 | ④ 椿大神社 奥宮 | 往復距離 | 176 ㎞(AVG=18.7) | |||||||
0:08 | - | 2:32 | 0:21 | |||||||
11:27 | ⑤ 北の頭 | |||||||||
0:54 | - | 3:26 | 1:15 | |||||||
12:21~12:52 | 0:31 | ⑥ 北尾根 昼食地 | ASC(総上昇)プロトレック | 820 m | ||||||
0:12 | - | 3:38 | 1:27 | |||||||
13:04 | ⑦北尾根 避難小屋 | DSC(総下降) 〃 | 800 m | |||||||
1:08 | - | 4:46 | 2:35 | |||||||
14:12 | ⑧ 椿大神社 第1P | 総上昇量(GPS)map60 | 819 m | |||||||
5:24 | 0:38 | 4:46 | - | 移動距離(GPS) 〃 | 7.9 ㎞ |
---|
アプローチ | |
奈良 ⇔ 《R163》 ⇔ 伊賀一宮IC 《西名阪・R1・R306・県560・県11》 ⇔ 椿大神社 | |
駐車場 | |
椿大神社 第1駐車場(椿会館前) ※ 駐車場入り口に「長時間駐車する登山者は第3駐車場に・・・」との注意書きがあった |
|
ルート | |
P → 《井戸谷コース》 → 入道ヶ岳 → 椿大神社奥宮 → 北の頭 → 《北尾根》 → P | |
記録 | |
足の具合にまだ自信がないので、手軽に登れる山 と云う事で、フクジュソウが見ごろになってきたらしい入道ヶ岳に、椿大神社から登ることにした。 ルートは、登りはフクジュソウの自生地のある「井戸谷コース」、下りは「北尾根コース」とした。 山行きの前日、近畿北部には大雪が降った模様だ。 冬シーズン前に、冬用タイヤに交換を予約していた前日(12/6)、山で足をくじいて全治 3ヶ月のケガをしてしまった。そのため、この冬の前半は山歩きは出来そうもないので、今冬は冬用タイヤに交換するのはヤメにした。 予定していた入道ヶ岳のある鈴鹿山地も、昨日大雪が降った模様だが、入道ヶ岳は鈴鹿南部に位置し標高も低く、予定している登山口の椿大神社までのアプローチは問題ないと思われるので、予定通り実行だ。 手軽な山 と云うことで、山歩きの工程は短いので、普段通りに起きて自宅をスタート。 急ぐことはなかったので、安全運転でノンビリ走る。伊賀一宮で西名阪に乗り、しばらく進むと前方に見えてきた油日岳の山塊の上部方面は白くなっていた。 R1からR306に折れ、北に向かって走っていると前方に見えてきた鈴鹿の山々は麓の裾野まで白くなっていた。平地も薄っすらと雪化粧をしており、屋根に雪を乗せた車も何台か走っていた。 2時間かかり現地の椿大神社に到着。 一番手前の第3駐車場には 2~3台、次の第2駐車場は 0台、椿会館前の第1駐車場には 数台しか駐車していなかった。その第1駐車場に駐車する。 長時間駐車する登山者は第3駐車場へ、との注意書きがあったが、今日は平日で混みそうもなく、先に駐車していた人も登山者だったので、気が引けたがそこに停めさせてもらった。 ザックには念のため 4本爪の軽アイゼンを入れてきたが、山にはかなりの積雪がありそうなので、車に置いていた 6本爪のワンタッチアイゼンをザックに入れてスタート。 現地の気温は 3℃、今日は一転して暖かくなるとの予報だったのでウインドブレーカーも持ってきたが、寒く感じたので防寒着を着てスタート。 右手に椿大神社をみて、アスファルト道を道なりに進み、下ってくる予定の北尾根コースの愛宕社を右に見送る。北尾根コースは、11年前(2009-10-10)に登りで歩いたことがある。 その少し先で今度は、広い河原を横切っていく二本松コースを左に見送り、そのまま先に進む。 案内表示が要所にあるのでコースを間違えることない。 少し先で、井戸谷の鍋川を渡渉、その先から山道になる。 薄い新雪が山道を隠しているが、先行者 1人のトレースがあるので、その足跡を追っていく。 無雪期だと全く問題がないと思われるが、積雪のためルートがハッキリしない場所が所々にある。しかし、先行者のトレースがあるのでルート取りに気を使わなくてすんだ。 高度を上げるにつれ雪の量は増えてくるが、登って行く分には新雪なのでほとんど滑らない。 下調べしておいた、フクジュソウの自生地付近に来ても、辺り一面は雪が覆っていて何もない。注意して進むも何も見当たらず。それらしき斜面に踏み込んでみたものの、かなりの積雪があるので、フクジュソウはあっても雪の下の模様だ。 フクジュソウはあきらめて先に進む。 井戸谷の源流方面まで上がると、樹林帯を抜け前方に稜線が見えてきた。傾斜のきつい登りで雪も一層深くなった。先行者のツボ足の跡があるものの、プチラッセルしながら頑張って登っていく。 稜線から数人の団体さんが下ってきて途中ですれ違う。 稜線まで上がり、入道ヶ岳の山頂鳥居に向かうルートも積雪が深かったが、それなりの人が歩いたらしく、シッカリとしたルートが出来ていた。 入道ヶ岳の山頂に到着すると、反対方向から夫婦さんが登ってきたのみで、誰もいない。 強風が吹いていてメチャ寒い。ユックリ昼食休憩を取りたいところだが、とてもムリ。 手袋を防寒手袋に取り替え、写真を撮ったのみで先に進む。 鞍部の池ヶ谷コース分岐から、椿大神社奥宮へ登り返す。祠の裏側が、この地域の最高点で三角点のある入道ヶ岳より 10m近く高い。 そのまま先に進み、「北の頭」に。そこも吹き曝しで寒いので早々に退散。下山に向かう。 北尾根コースに下り始めると、積雪はそれなりにある。ノーアイゼンのまま下ると、2度ほど続けて滑って尻もち。横着せずアイゼンを装着した。 腹が減っているので、適当な場所はないかと下っていくが、風が収まらないので、そのまま下っていく。 ドンドンと下っていくと、時々日が差し始め、風もおさまってきた。少し広いところで昼食休憩にする。 「北の頭」から下る途中、単独さん 4人とすれ違ったので、昼食中に誰か通過するかと思ったが誰も通過せず。結局その先下山まで誰とも出会わなかった。 昼食を終え、先に下っていくと雪解けでアイゼンに雪団子がすぐにできるので、ストックで叩き落としながら下っていく。 愛宕社の上方でアイゼンを外し、参道の石段は滑りやすいので、横の山道を下って参道下の林道に着地。 椿大神社は、汚い服装なので境内に入らず、駐車場に戻り、今日の行程を終える。 歩いた距離、登った累積標高とも、大したことないのに、そこそこ時間がかかってしまった。 |