TKM の デジカメと山歩き | 2016/9/1(木) | ☆別ウインドウで拡大表示☆ |
|||
---|---|---|---|---|---|
晴 | |||||
白山(大汝峰・御前峰) | |||||
スタート:別当出合 → | |||||
ルート :↑観光新道、↓展望歩道・砂防新道 | |||||
日本100名山 | ![]() 歩いた足跡 |
![]() 歩行断面図 |
|||
【所在地】石川県・岐阜県 | |||||
【山地系】両白山地 | |||||
白山(御前峰) | |||||
Ⅰ△2702.14m (白山) | |||||
足跡のダウンロードは ( こちら ) から ※ダウンロードできない場合は こちらを参照 |
|||||
標高 | 時間 到着/出発 |
休憩 タイム |
地名・ポイント名 | 区間 歩行タイム |
ヤマプラ コースタイム |
(往)歩行 累積タイム |
(復)歩行 累積タイム |
自宅⇔現地 | (往) | (移動) |
1210m | 05:08 | ① 別当出合 駐車場 | 1:07 | 1:40 | 1:07 | 出発時間 | 17:15 | 16:30 | ||
06:15~06:20 | 0:05 | ② 別当坂分岐 | 到着時間 | 05:00 | 21:10 | |||||
2:22 | 3:10 | 3:29 | ||||||||
08:42~08:58 | 0:16 | ③ 室堂 | 片道距離 | 276 ㎞ | 91 ㎞ | |||||
0:51 | 1:05 | 4:20 | ||||||||
2684m | 09:49~09:58 | 0:09 | ④ 大汝峰 P2684 | 往復距離 | 644 ㎞/avg. - | |||||
1:09 | 1:10 | 5:29 | ||||||||
2702m | 11:07~11:39 | 0:32 | ⑤ 白山(御前峰) △2702.1 | 【車中泊地】北鯖江PS | ||||||
0:18 | 0:30 | 5:47 | 0:18 | |||||||
11:57~12:49 | 0:52 | ⑥ 室堂 | (着)21:00 (発)03:30 | |||||||
0:12 | 0:10 | 5:59 | 0:30 | |||||||
13:01 | ⑦ 展望歩道分岐 | 【移動】→道の駅;瀬女 | ||||||||
1:01 | 1:20 | 7:00 | 1:31 | |||||||
14:02 | ⑧ 南竜山荘 | ASC(総上昇)プロトレック | 1640 m | |||||||
0:39 | 0:35 | 7:39 | 2:10 | |||||||
14:41~14:49 | 0:08 | ⑨ 甚之助避難小屋 | DSC(総下降) 〃 | - m | ||||||
1:28 | 1:20 | 9:07 | 3:38 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
16:17 | ⑩ 別当出合 駐車場 | 総上昇量(GPS) | 1577 m | |||||||
11:09 | 2:02 | 9:07 | 11:00 | 移動距離(GPS) | 20.8 ㎞ |
アプローチ | |
【往路】 【移動】 ※ 車中泊地 《北陸道 『北鯖江 PA』》 ※ 高速料金 《宇治西→福井北》=¥3,370(深夜割引) ※ 温泉入浴 「勝山温泉センター水芭蕉」=¥650 |
|
駐車場 | |
別当出合 下段の駐車場 | |
ルート | |
P → 別当出合 → 《観光新道》 → 別当坂出合 → 殿ヶ池避難小屋 → 黒ボコ岩 → 室堂 → お池めぐり分岐 → 大汝峰 → 巻道の合流点 → お池めぐり分岐 → (白山)御前峰 → 室堂 → 展望歩道分岐 → 《展望歩道》 → アルプス展望台 → 南竜山荘 → 南竜道分岐 → 《砂防新道》 → 甚之助避難小屋 → 中飯場 → 別当出合 → P | |
記録 | |
今年の大阪の 8月の猛暑日は 23日もあった。これは 1983年の統計開始以来、最多日数を更新したとの事。そんな暑さの中、とても山歩きをする気力が生まれず、ズーッと自宅待機をしていた。 その長かった猛暑日も 26日(金)で終わったが、その週末は迷走台風 10号が Uターンしてきている。 8月も終わり9月になろうとしているが、久しぶりに山歩きに出かける。 今回は、どうなるか分からないが、車中で 2泊し 2日間の山行に初挑戦だ。 1日目は 白山の大汝峰、2日目は少しお手軽な白山釈迦岳を予定した。 別当出合は週末はマイカー規制があるので、今回も平日に行く事にした。 8月の最終日(31日)の夕方に自宅を出発。R24沿いのスーパーで明日の朝・昼食と行動食の買出しとフードコートで夕食をし、スーパーになかったサンドイッチをコンビニで購入してから、宇治西 ICで京滋バイパスに乗る。 車中泊地の北鯖江 PAには 21時に到着。そこから現地まで少し遠いが、当日は平日なので高速料金の深夜割引を適用さるため、高速のPAで車中泊することにした。 3時に目覚ましをかけ睡眠に入るが、例によって中々眠りに入れず、ウトウトとするのみ。結局深い眠りに入れず、アラームの鳴る 3時前に起きた。 24H営業のPAの売店でコーヒーを購入しサンドイッチとオニギリの朝食。予定より早目に現地に向かう。 いつも迷う勝山市内で今回も少し迷ったが、深夜・早朝のため快適に走れ、別当出合の駐車場には 5時前に到着する事が出来た。 県道沿いの駐車場は満車のため、下段の大駐車場に行くと、一番手前が空いていたので何も考えずにそこに駐車。後で分かった事だかそこはタクシー専用の駐車場だった。 到着時はまだ暗く、ヘッ電を付けてスタートして行く人もいたが、準備中にうす明るくなってきたので、明かりは必要なくスタートする。 下の段に駐車場すると別当出合まで、余分に数十メートル登らなければならない。 別当出合の鳥居を潜り、左の観光新道に向かう。 無風であるが気候が丁度良いので、急坂の上りを大汗をかくことなく別当出合からジャスト 1時間で、越前禅定道との出合の別当坂分岐に到着。そこでオニギリを食し一服。 小腹を満たし、尾根登りに入ると所々で展望が開けたが、そこから見える景色には、あいにくと高い山頂方面にはガスがかかっていた。 仙人窟の手前で同年輩の単独さんに追い抜かれる、可成り健脚な人のようでそれ以降見かけることはなかった。 前方の上方に殿ヶ池避難小屋が見えると、男性 2人がこちらの方を見ているのが仰ぎ見えた。 その避難小屋に着くと、先ほど見えた人はすでにスタートされていなかった。一昨年(2014-7-21)ココを通過した時は、小屋の建て替え中で何もなかったが、男女のトイレのある立派な小屋が出来ていた。 小屋の前は展望が良いので、パノラマ写真を撮り暫く景色を堪能。 その後も順調に進み、黒ボコ岩に付くと、単独さんが岩に乗っていたので当方も入れ替わりにその岩に登り、下界を俯瞰する。 黒ボコ岩のすぐ上の、木道が通っている弥陀ヶ原を抜け、暫く急な坂を登ると室堂の建物が突然目の前に現れた。建物の中を通り抜け、工事中の神社の前のベンチで暫く休憩。ここでもオニギリを小腹に入れる。 別当出合から、この室堂まで 3時間27分 まずまず順調に来れた。 神社の横から山頂方面に 100m程進むと、大汝峰への分岐があったので、そこで左折。 ガレた登りを 25分程ダラダラと登り、雪の残っている千蛇ヶ池を右に見て、その先の御前峰への分岐を右に分け、直ぐ先で大汝峰下の分岐に到着。往きはここから直接大汝峰に登り、反対側へ下り巻道からここに戻る予定で、山頂に向かう。 大汝峰下の分岐から 15分程で大汝峰の山頂に到着。 南北にフラットな山頂で、南端には石垣でブロックされた大汝神社があり、北の端には、同じく石垣でブロックされた避難小屋があった。 避難小屋から北側に七倉山が見えたので、進みかけたがルートが見当たらない。辺りを見回すと右手後方から下って行く道が見えたので、そこまで戻り七倉山方面に下って行くと、巻道分岐の表示があった。 殆ど高低差のない巻道を右下に明日登る予定の白山釈迦岳を見下ろしながら進み、少し登りにかかると、先ほど別れた大汝峰下の分岐に戻る。山頂での休憩 9分を含め一周 53分だった。 お池をめぐりながら、白山の主峰 御前峰に向かう。御宝庫と天柱石の間の鞍部を目指して、ガレたルートを 60m程登ると、その鞍部に到着、少し横に移動すると、御前峰に到着だ。 少し前からガスが湧き出し、山頂の北・東側はガスに覆われて視界ゼロの状態、北アルプスも当然見えなかった。 山頂付近をウロウロしながら、ガスが飛ぶのを待ったが、濃くなるばかりだったのであきらめ、下山に向かう。 下りは早く 20分弱で室堂に到着。丁度お昼時であるが、平日のため人は少なくベンチは半分以上空いていたので、ベンチを1つ独占し昼食。 昼食後にコーヒーとコンビニで購入したカスタード入りドーナッツでマッタリと休憩。 下山道は予定通りの「展望歩道」に向かう。平瀬道を別れ展望歩道に入り、ダラダラと下って行くと、左側に展望が開け、平瀬道の尾根や白水湖も見え、山頂からはガスで見えなかった三方崩山も顔を覗かせていた。 下りの傾斜がキツクなり、暫くそんな状態で下るとアルプス展望台に到着。展望はかなり良いが、残念ながらアルプスは雲の中でそこまでの展望はなかった。 その先、少し荒れ気味の足元を注意しながら下り、左前方の下方に南竜ヶ馬場野営場の建屋や正面に別山を望みながら下り、南竜山荘の分岐に到着。 南竜道を砂防新道に向かいダラダラと登って行くと、南竜道分岐の少し手前で、展望台があった、昨年ここを通過した時はガスで何も見えなかったが、今日は展望が開けている 南竜道分岐で砂防新道に乗り、そこから少し下った甚之助避難小屋で、トイレと水分休憩。 登りは弱いが、下りはそれなりに歩けるので、途中何人も追い越し中飯場に到着。ここでは冷たい水で顔と首を冷やし、引き続き下山に向かう。 途中でトレランの単独若者に抜かれ、無事別当出合に到着。 駐車場まで下り、駐車場から県道に出ようとすると、駐車場までのアプローチ道路上には多くの車が路駐していた。駐車場が満車になり停められなかったようだ。 下山後、勝山に移動し「勝山温泉センター水芭蕉」で汗を流し、勝山市内のスーパーで明日の朝・夕食と寝酒のビールを購入し、夕食を取り、次の車中泊地の「道の駅 瀬女」に移動。 ⇒ 2日目の記録 白山釈迦岳 へ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() やまははこ(山母子) キク科 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
まつむしそう(松虫草) マツムシソウ科 |
![]() |
![]() |
ななかまど(七竈) バラ科 |
![]() しらたまのき(白玉の木) ツツジ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いわぎきょう(岩桔梗) キキョウ科 |
![]() |
![]() |
こけもも(苔桃) ツツジ科 |
![]() くろまめのき(黒豆の木) ツツジ科 |
![]() |
![]() |